サイトマップ 
English
sp_menu

分野・教員

分析・物理化学

教授
玉井 尚登
レーザー光化学・半導体ナノ粒子・プラズモン
金や銀、半導体を1億分の1m程度の大きさにすると、形や 大きさに応じてバルクとは全く異なった性質を示します。この様なナノサイズ物質の光励起後100兆~1億分の1秒という非常に短い時間領域の現象をレーザー分光で解明すると共に、微小領域の化学反応計測も行っています。
研究室HP
tamai[at]kwansei.ac.jp
教授
山口 宏
構造生物学・タンパク質結晶学
タンパク質は生体の中で、触媒として働いたり、調和を保ったりと様々な働きを持っている重要な高分子です。私は、主にX線結晶構造解析の手法を用いて、これらタンパク質の立体構造を解明し、その構造を基にして、タンパク質の働く秘密や生命現象を解き明か そうとしています。
hiroshi[at]kwansei.ac.jp
教授
小笠原 一禎
無機材料化学・量子材料設計
ディスプレイやレーザーなどに用いられる光学材料を中心に、高性能ワークステーションを用いて有用な元素の組み合わせを探索した後に、実際にその物質を合成して実験的に機能性を検証する、という「理論主体の材料開発手法」の確立を目指しています。
研究室HP
ogasawara[at]kwansei.ac.jp
教授
重藤 真介
分子分光学・バイオイメージング・物質の電場応答
振動スペクトルは「分子の指紋」と呼ばれ、分子の個性や構造、その周辺のミクロな環境を鋭敏に反映します。私は、先端的な分光計測手法を駆使し、液体・溶液中あるいは生きた細胞中の分子の振動スペクトルを測定、解読することによって、それらの分子が織りなす様々な化学・生命現象の解明を目指しています。
研究室HP
shigeto[at]kwansei.ac.jp
専任講師
大間知 潤子
レーザー分光、レーザー開発、超高速分光
最先端の光技術を用いて、単発現象の初期過程を超高速の時間スケールから追跡する新規分光法を開拓し、異分野融合の基礎研究を行います。
研究室HP
junko.omachi[at]kwansei.ac.jp
助教(山口研究室)
金村 進吾
生化学、タンパク質科学、構造生物学
タンパク質の立体構造形成反応において、ジスルフィド結合の形成過程は特に重要である。ジスルフィド結合形成を触媒する酵素として、約20種類ものPDIファミリー及び幾種かのPDI酸化酵素が同定されており、複雑かつ巧妙なジスルフィド結合形成ネットワークを形成している。私は、生化学的手法により、このネットワークを司る酵素群の構造・機能の解明に向けた研究を進めている。

shingo.kanemura[at]kwansei.ac.jp
助教(玉井研究室)
江口 大地
有機-無機複合ナノ材料の合成とその物性探索
『More is different.』これはノーベル物理学賞を受賞したアンダーソン博士の言葉です。直訳では『多は異なる。』であり、量が多くなれば質が異なってくるといったところです。私の研究は、有機分子と無機ナノ粒子を適切に設計し、複合化させ、それぞれ単独では発現しない新奇物性の探索を行います。主に、100兆分の1秒の時間分解能を有する装置で光物性を測定します。 
研究室HP
eguchi.daichi[at]kwansei.ac.jp
助教(重藤研究室)
劉 宗翰
レーザーマニピュレーション・レーザー誘起核生成
レーザーは従来から高強度で狭い波長幅を持つ光源として用いられています。一方、絞られているレーザービームは集光点でマイクロ・ナノ粒子を制御することや溶媒の多光子吸収過程を起こして分子の核生成を誘起することができるように新しい道を切り開いています。私はそれらのメカニズムを解明しながらレーザーの新しい応用開拓を目指しています。
研究室HP
liu[at]kwansei.ac.jp

無機・有機化学

教授
田辺 陽
有機合成反応・環境調和型有機合成
人類の役に立つ物質、特に医農薬や香料、機能性分子の「ものつくり」の生産プロセスの有機合成化学の研究です。十年の企業経験(住友化学)を通じて、具体的には、チタンなどの安全性の高い反応剤を用いて、革新的な有機合成反応を開発することを目指してい ます。
研究室HP
tanabe[at]kwansei.ac.jp
教授
矢ヶ崎 篤
合成無機化学・溶液化学
地球上で最も豊富に存在する元素、それは酸素です。地殻の重量のうち凡そ半分、体積にすると実に9割が酸素で占められています。コーヒーカップから超伝導材料まで、この世は酸化物で溢れています。幾つもの顔を持つ酸化物の化学を、包括的に理解する日の来る事を夢見て研究を進めています。
yagasaki[at]kwansei.ac.jp
教授
畠山 琢次
有機合成化学・有機材料化学
グラフェンの部分構造であるナノグラフェンは、次世代の機能性材料として期待されています。私達はその中の任意の炭素をヘテロ元素(B,Al,Ga,N,Pなど)に置換した「ヘテロナノグラフェン」の合成と有機エレクトロニクス材料としての応用研究を行っています。
研究室HP
hatake[at]kwansei.ac.jp
教授
田中 大輔
錯体化学・ナノ材料化学
最先端のナノテクノロジーの手法を駆使して分子を自在に操り、革新的な材料を開発します。特に、有機物と無機物の両方の特性を併せ持つ金属錯体分子を用い、次世代エレクトロニクスへの応用や環境エネルギー問題の解決を目指したナノ材料を合成します。
研究室HP
dtanaka[at]kwansei.ac.jp
准教授
村上 慧
有機合成化学、反応開発
生物活性物質に多くみられる含窒素分子の合成反応開発を行っています。特に遷移金属触媒や光触媒を用いる反応の開発を通して、新たな分子創生と機能創出を目指します。
研究室HP
kei.murakami[at]kwansei.ac.jp
助教(畠山研究室)
小田 晋
有機合成化学・有機金属化学
ヘテロ元素導入は、物性に劇的な変化を生み出す有力な手法の一つです。私はπ共役化合物へのヘテロ元素導入を指向した新規反応の開発を行っています。触媒による効率的かつ実用的な分子変換の実現を目指します。
研究室HP
soda[at]kwansei.ac.jp
助教(田中研究室)
秋吉 亮平
金属錯体化学、機能物性化学、ソフトマテリアル
金属錯体における新機能開拓を目指して研究を行っております。金属イオンと有機配位子から構成される金属錯体は、その無限の組み合わせから様々な化学・物理的性質を示します。その中でも、私は磁気・誘電特性、電気伝導性および触媒特性に着目し、金属錯体を物質基盤とする分子性材料の開発を目指しています。また、金属錯体に構造的柔軟性を組み込むことで、液晶ディスプレイ材料などソフトマテリアルとしての応用を見据えた研究も行っております。
研究室HP
r.akiyoshi[at]kwansei.ac.jp

教育技術職員・契約助手

木田 克彦 基礎化学実験 I・II、無機分析化学実験、有機化学実験
柿谷 吉則 基礎化学実験 I・II、物理化学実験、無機分析化学実験