ページ先頭に戻る

創立50周年記念広報誌「拓く。」 クイズ

理工学部創立50周年記念広報誌「拓く。」 (PDF 30.5MB)

数理科学クイズ 問題

翼君が先生に呼ばれて研究室に行ってみると、先生の机の上に箱が三つありました。 箱にはそれぞれA、B、Cと書いてあります。 「翼君、三つの箱のうち、一つだけに数学の公式集を入れておいたよ。その箱をうまく当てたら公式集をプレゼントしよう」と先生は言います。

そこで翼君がAを指さすと、先生は「ふふん、Aの箱でいいのかな。当たりはBかCかも知れないよ」などと意地悪を言います。さらに先生は「とりあえず、一つだけ調べてみよう」と言って、Cを開けました。そこには何も入っていませんでした。「おやおや、外れだったね。そうするとBが当たりかも知れないねえ。今ならBに代えてもいいよ。どうする?」

さて、Aのままで行くべきか、それともBに代えるべきなのか……。翼君が考え込んでいると、先生はこう言います。「始めはA、B、Cのうちどれかが当たりだから、Aが当たりの確率は1/3だったよね。でも今ならCを除けるから、当たりの確率はAもBも1/2みたいだね。だったら代えても代えなくても同じかな」

先生の言うとおりのような気もするけれど、信じていいのでしょうか。 翼君はどうすべきだと思いますか?

物理学クイズ 問題

Q1:北極の水平で滑らかな氷面上で、カーリングを行いました。北極点から目標に向けて投げたストーンは、地球の自転を考えると、ねらい通りに進むでしょうか? それるとしたら、投げ手から見て左右どちらにそれるでしょうか? なお、ストーンには回転を与えず、スウィーピング(氷面をブラシで磨くこと)もしないものとします。

Q2:北極におけるカーリングで、40m先にあるストーンの中心をねらって、ストーンを毎秒2mの速さで投げました。ストーンは、ねらいからおよそどの位外れるでしょうか?
 (a) 0mm (b) 6mm (c) 6cm (d) 60cm

化学クイズ 問題

Q1:自動車も鉛筆も空気も、そして私たちの体もすべて元素からできており、元素はすべての物質の構成要素として重要なものです。現在、元素は110種類以上が知られており、原子番号順に並べた「周期表」は、みなさんも一度は見たことがあるでしょう。ところで、世の中には大量にある元素もあれば、ほんの少ししかない元素もあります。これを「元素の存在度」といいます。この存在度の大小は、ふつう周期表には載っていません。

1) 宇宙全体で最も多く存在する元素は何でしょう?
 (a) 水素 (b) 窒素 (c) 酸素

2)どうして元素によってその存在度に違いがあるのでしょう?

Q2:7月の誕生石であるルビーと9月の誕生石であるサファイアの化学成分は、大部分が同じだって、知っていましたか?実はどちらも「酸化アルミニウム」(Al2O3)の結晶で、鉱物名は「コランダム(鋼玉)」です。

しかし、ルビーはきれいな赤色、サファイアは青色などいろいろな色がありますね。同じ物なのになぜ色が違うのでしょうか?

Q3:「錯体(さくたい)」は、配位結合を含む一群の化合物の総称です。一般的には中心に金属があり、そのまわりを配位子とよばれるものが取り囲んでいます。この錯体は私たちの生活には欠かせないものだって知っていましたか?普段はあまり目立たない存在ですが、実は縁の下で頑張っています。

では、錯体は身の回りでどんなところに使われているでしょうか?
 (a) 有機ELディスプレイ (b) 抗がん剤 (c) 洋服の裏地

生命科学クイズ 問題

Q1:ヒトの体は、何個の細胞で構成されているのでしょうか?

 (a) 6,000個 (b) 60万個 (c) 60億個 (d) 60兆個

Q2:絶滅してしまった動物を生命科学の力で復活させることはできるでしょうか?

Q3:iPS細胞(人工万能細胞)のiは、iPodのiをヒントにつけられたって、本当!?

Q4:マウス(ハツカネズミ)とラット(ドブネズミを実験動物化したもので、ハツカネズミより大きい)のキメラ動物(異なる遺伝子型の細胞が共存している状態の一個体)を作ることは可能でしょうか?

Q5:ヤマメにニジマスを産ませることは可能でしょうか?

情報科学科クイズ 問題

小学校で習ったように、60 と 36 の最大公約数は 12 です。これは暗算でも計算できるでしょう。 では、11,188,907 と 2,798,251 の最大公約数を手計算で求めてください。

【解き方のヒント】
両方の数がともに 2 で割り切れるか、3 で割り切れるか……と試していくのが最も素朴な方法ですが、一つ一つ計算していては、いつになったら双方をともに割り切る数が見つかるかわかりませんね。 実は、この複雑に見える問題も、割り算を数回すれば 3分ほどで手計算で求めることができるのです(まずは、11,188,907 を 2,798,251 で割って商とあまりを計算してみましょう)。 情報科学科ではこのように問題に対して効率よく計算を行うための手順(アルゴリズム)を学びます。

人間システム工学クロスワードパズル 問題

タテのカギ
1 機械工学(メカニクス)と電子工学(エレクトロニクス)を合わせた和製英語。
2 コンピュータで、機器どうしをつなぐ部分、および装置。人と機械との接点の意にもいう。「ユーザ○○○フェース」。
3 史上最大の質量を誇る水生ほ乳類。「シロナガス○○○」。
4 ごく短時間だけ流れる電流や電波を表す「○○○」と、情報を最適な電気信号に変換することや、楽曲の調子を変えることを表す「○○○○○」からなる言葉。
5 胸部内臓を覆う肋骨は「○○○骨」ともいう。
8 SNSサービスの一つで、実名での登録が推奨されている。「○○○○ブック」。
9 「卓越した技量で、他の○○○○を許さない」。
10 動物の頭部にある、神経系の中枢。ヒトの場合は1.2〜1.6キログラムの質量がある。
13 実現するのが難しいこと。また、有理数ではない実数、つまり分子・分母ともに整数である分数として表すことのできない実数を「○○数」という。
14 魚へんに「喜」と書く、淡白で上品な味の魚。

ヨコのカギ
1 媒体、手段。複数の種類の情報をひとまとめにして扱うことを「マルチ○○○○」という。
5 魚へんに「参」と書く魚。側線に沿って「ぜんご」という硬いうろこがある。
6 全体的な調和・均衡。「身体の○○○○○○○○を整え、骨格の歪みをなくす」。
7 日本とフランスのこと。
10 軒先や店の出入り口にかけておく布。「○○○に腕押し」。
11 人間システム工学科は「○○音響システムコース」と「サイバーロボティクスコース」の2コースからなる。
12 物事が支障なく滑らかに運ぶさま。「次の動作に○○○○に移行する」。
14 社会や人のために役に立つこと。貢献。「人類の進歩に○○することが出来る教育と研究ならびに人材を育成」。
15 水上飛行機が水面を離れて飛びたつこと。「着水」の対義語。
16 ある数・文字の右肩に記して、それを何度掛け合わせるかを示す数字・文字。anのnをいう。

Last Modified : 2011-04-16 12:14

前のページ
2009年度 小学生対象 一日体験入学
コンテンツのトップ 次のページ
「拓く。」クイズ 解答 数理科学科
Copyright © 2006-2015 School of Science and Technology, Kwansei Gakuin University