文部科学省科学研究費補助金「新学術領域研究」平成22年度〜26年度

ENGLISH

動く細胞と場のクロストークによる秩序の生成

シンポジウム・セミナー

シンポジウム

2013年  


国際シンポジウム
日時:平成25年1月22日(火)ー23日(水)
場所:理化学研究所 発生・再生科学総合研究センター(CDB) オーディトリアム 



2012年


第117回日本解剖学会シンポジウム「枝分かれ構造の形成原理」
(共催:新学術領域「動く細胞と場のクロストークによる秩序の形成」)写真
日時:平成24年3月26日(月)
場所:山梨大学甲府キャンパス C会場 9:00-11:30

         スピーカー
  
            
       小林 亮(広島大学) フェーズフィールド法とその応用 
       三浦 岳(京都大学) フェーズフィールド法を用いた肺の枝分かれ構造形成のモデル化 
       伊藤 正孝(防衛医科大学) 涙腺細胞の増殖と分枝形成におけるFGFの働きについて
       西山 功一(東京大学) ex vivo 血管新生における血管内皮細胞の集団的運動  
       門谷 裕一(北里大学) 唾液腺分枝形態形成における細胞ダイナミクス
       辻 孝(東京理科大学) 歯の発生における細胞のダイナミクスと歯の再生





第1回公開シンポジウム 「動く細胞と場を読む」ポスター
日時:2012年1月27日(金)13:30~18:05
場所:名古屋大学医学部講堂(中央診療棟3階)
   〒466-8550 名古屋市昭和区鶴舞町65 鶴舞キャンパス 道順

         スピーカー
  
            
       池谷裕二(東京大学 薬学系研究科) 
         「メゾスコピック回路から眺めた脳システム」
       高橋淑子(奈良先端技術大学院大) 
         「発生における管組織の形成:伸展と上皮化の協調メカニズム」
       松野健治(東京理科大)
         「細胞の左右非対称な歪みが生み出す「力」による器官形態の新しい形成機構」
       横田秀夫(理研 基幹研究所)
         「ライブセルイメージングからライブセルモデリングに向けた画像処理技術の開発」  
       澤井 哲(東京大学 総合文化研究科)
         「アメーバ運動を誘起する場のリズムと波」
       木梨 達雄(関西医科大学)
          「Rap1シグナルによるリンパ球動態の制御機構」
       仲嶋 一範(慶應義塾大学)
          「大脳皮質発生における移動神経細胞のダイナミクス」





2011年

生命をシステムとして見るーゆらぐ分子が生命現象を担えるのはなぜか?」

日時:2011年10月6日(木)9:00〜16:15
場所:慶應義塾大学信濃町キャンパス新教育研究等講堂3

9:00〜10:30、10:45〜12:15
「細胞の1分子生物学   – ゆらぎと細胞機能 –」 
上田昌宏・大阪大学大学院生命機能研究科特別研究推進講座 特任教授

13:00〜14:30、14:45〜16:15
「– シグナル伝達のシステム生物学    生命をシステムとしてとらえる」 
黒田真也・東京大学大学院理学系研究科生物化学専攻 教授

概 要: 生物を構成する分子や細胞はそれ自体が“ゆらいで”おり、生化学反応や細胞間相互作用などにおいて、ある確率で必ず“エラー”が発生するはずであ る。すべての反応にエラーがあるなら、個体全体の過程がプログラム通り動くことはほぼ絶望的であろう。また、例えば個々の細胞は、個体や組織の中ではごく 小さな一部に過ぎず、それぞれの細胞が組織全体を眺めながら自らの行動を決めているとはとても考えられない。それにも関わらず、システムとしての生命は全 体として秩序ある見事な振る舞いを見せ、個体や世代を超えて“よく似た”組織を作り上げることができる。構成要素が“ゆらぐこと”にどのような意義がある のか、そして、その“ゆらぐ”構成要素が相互作用することによっていかにして“生きたシステム”が生じるのかを、本分野のリーダーであるお二人の先生の講 義を通して考えてみたい。
上田昌宏先生講義要旨:
  細胞は分子反応・分子運動の確率性に起因する“ゆらぎ”を内包したシステムである。確率的にはたらく分子を要素として情報処理機能・運動機能などを有する 分子システムが自律的に組織化され、変動する環境に対して巧みに適応できる。本講義では、分子レベルから細胞レベルへと階層を登りながら、各階層にみられ る機能発現とゆらぎの関係について議論する。ゆらぎの寄与が顕著な生命現象を取り上げ、その現象の動的な振る舞いを実験と理論の両面から明らかにする。ゆ らぎは細胞の安定性を乱す邪魔者ではなく、むしろ細胞の環境適応性を高めるのに役立っている可能性について議論する。

黒田真也先生講義要旨: 
  細胞の増殖や分化、発生、神経活動、魚の縞模様などのパターン形成などのさまざまな生命現象の特徴を、個々の分子や遺伝子が集まって機能する分子ネット ワークの「システム」の振る舞いとして理解する。簡単な分子ネットワークの組み合わせでできる微分回路や積分回路、振動子、メモリ、時間・空間パターン形 成などの振る舞いを、具体的な生命現象に照らし合わせながら講義する。


連絡先:慶應義塾大学医学部解剖学教室 仲嶋一範(kazunori@z6.keio.jp




平成23年5月19日(木)09:00~11:30 
日本発生生物学会 第44回大会にて本領域共催のシンポジウムが開催されました。
詳細は以下をご覧下さい。
http://www.jsdb.jp/kaisai/jsdb2011/program-e.php#S02







領域班会議(非公開)


2013年

平成25年1月21日(月): 第6回領域班会議 (ニチイ学館)



2012年

平成24年9月  8日(土)-  9日(日): 第5回領域班会議 (湘南国際村センター)

平成24年3月17日(土)-18日(日) : 若手の会 (地方職員共済組合有馬保養所 瑞宝園)


第4回領域班会議
日時:2012年1月28日(土) 9:00~18:50 (口演) 
              19:00~21:00 (ポスター討論会)
       1月29日(日)  9:00~13:20(口演)
場所:名古屋大学野依記念学術交流館
   〒464-8601 名古屋市千種区不老町 東山キャンパス
   http://www.nagoya-u.ac.jp/global-info/access-map/higasgiyama/




2011年

平成23年6月18日(土)-19日(日): 第3回領域班会議 (ホテル阪急エキスポパーク、吹田)



2010年

平成22年12月18日(土)-19日(日): 第2回総括班会議 (ロイヤルパークイン名古屋)

平成22年8月17日(火): 第1回総括班および計画班会議 (名古屋大学)






セミナー


2012年



平成24年2月28日(火)16:00~ ポスター
稲垣直之 先生
奈良先端科学技術大学院大学 バイオサイエンス研究科

タイトル:「神経細胞の対称性の破れと極性形成のメカニズム
場所:慶應義塾大学信濃町キャンパス総合医科学研究棟 1階ラウンジ




平成24年2月24日(金)16:30~ ポスター
林周宏 先生
武蔵野大学薬学部 

タイトル:「Cdk5を基盤とした精神疾患発症機構の解明
場所:慶應義塾大学信濃町キャンパス総合医科学研究棟 1階ラウンジ




2011年

平成23年12月27日(火)13:30~ 
服部光治 先生
名古屋市立大学大学院薬学研究科病態生化学分野 教授

タイトル:「脳の形成におけるリーリンの機能とその制御機構解明を目指して
場所:慶應義塾大学信濃町キャンパス総合医科学研究棟3階会議室


平成23年9月28日(金)17:00~ 
永井健治 先生
北海道大学電子科学研究所ナノシステム生理学研究分野 教授

タイトル:「遺伝子にコードされた分子スパイによる生命現象の解明に向けて
場所:名古屋大学鶴舞キャンパス基礎研究棟1階会議室2



平成23年9月17日(土)18:30~ 
Dr. Xiaobing Yuan
Laboratory of
Neural Circuit Development
Institute of Neuroscience, Shanghai Institutes for Biological Sciences(SIBS),
Chinese Academy of Sci
ences (CAS)
タイトル:「Role of guidance receptors in cortical radial migration」
場所:慶應義塾大学信濃町キャンパス総合医科学研究棟3階会議室3



平成23年9月13日(火)17:00~ 
Professor John L.R. Rubenstein
Nina lreland Distinguished Professor in Child Psychiatry
Nina lreland Laboratory of Developmental Neurobiology
Center for Neurobiology and Psychiatry, Department of Psychiatry
University of California, San Francisco (UCSF)
タイトル:「Cortical Interneuron Development」
場所:慶應義塾大学信濃町キャンパス総合医科学研究棟1階ラウンジ


平成23年7月15日(金)17:00~18:00 
三浦岳 先生
京都大学大学院医学研究科形態形成機構学 准教授

タイトル:「肺の枝分かれ構造の形成機構
場所:名古屋大学鶴舞キャンパス基礎研究棟1階会議室2


平成23年6月13日(月)17:30~ 
川野武弘 先生
Samuel Lunenfeld Research Institute Mount Sinai Hospital, Toronto, Canada
タイトル:「臓器形成と細胞外タンパク質移送のチェック機構
場所:関西学院大学神戸三田キャンパス4号館311号教室



平成23年6月2日(木)17:00~18:30
平井秀一 先生
横浜市立大学・分子細胞生物学
タイトル:「神経軸索形成における細胞極性転換を支える分子機構 ~DLK-JNK経路と微小管制御~ 」
場所:名古屋大学鶴舞キャンパス基礎研究棟1階会議室


平成23年3月10日(木)18:00~ 
Dr.
Christine Métin
Chargée de Recherche 1ere Classe, INSERM
Team leader in Institut du Fer à Moulin, INSERM U839
タイトル:「Role of microtubules and acto-myosin in the tangential migration of cortical interneurons
場所:慶應義塾大学信濃町キャンパス総合医科学研究棟3階会議室

平成23年2月9日(水)16:30~
日比正彦 先生
名古屋大学生物機能開発利用研究センター,
大学院理学研究科・動物器官機能学分野 教授
タイトル:「小型魚類を用いた体軸形成・神経発生機構の解析
場所:名古屋大学鶴舞キャンパス修士講義室(基礎研究棟別館3F)


平成23年1月26日(水)17:00~
高橋淑子 先生
奈良先端科学技術大学院大学バイオサイエンス研究科 教授
タイトル:「しっぽの科学:もう一つの神経管-Secondary Neurulation-のしくみ」
場所:名古屋大学鶴舞キャンパス基礎研究棟第二会議室


平成23年1月22日(土)13:30~ 
Dr. Takayuki Onai
Marine Biology Research Division
Scripps Institution of Oceanography
University of California San Diego
タイトル「Opposing Nodal/Vg1 and BMP signals mediate axial patterning in embryos of the basal chordate amphioxus.」
場所:慶應義塾大学信濃町キャンパス総合医科学研究棟5階会議室



2010年

平成22年12月21日(火)16時30分~
藤森俊彦 先生
基礎生物学研究所-初期発生研究分門 教授
タイトル:細胞の挙動の解析からほ乳類初期発生を考える
場所:名古屋大学鶴舞キャンパス基礎研究棟1階会議室2


平成22年12月6日(月)14:30~ 
Dr. Goichi Miyoshi
Neuroscience Program and the Department of Cell Biology,
Smilow Research Center, New York University School of Medicine  
タイトル:「Genetic regulation of the development of cortical interneurons and principal cells」
場所:慶應義塾大学信濃町キャンパス総合医科学研究棟4階会議室

平成22年12月3日(金)13:30~ 
Dr. Yuriko Mishima
University of Chicago, RIKEN BSI 
タイトル:「Overlapping function of Lmx1a and Lmx1b in anterior hindbrain roof plate formation and cerebellar growth」
場所:慶應義塾大学信濃町キャンパス総合医科学研究棟3階会議室


平成22年11月24日(水)16:50~ 
古澤満 先生
(株) ネオ・モルガン研究所 最高科学顧問
タイトル:「DNA複製の非対称性が生みだす進化の駆動力 -実証性ダーウィニズム批判-」
場所:関西学院大学神戸三田キャンパスⅣ号館2階205号室


平成22年11月24日(水)16:30~ 
吉田松生 先生
基礎生物学研究所-生殖細胞研究部門
タイトル:「マウス精子幹細胞の正体にどこまで迫れるか?」
場所:名古屋大学鶴舞キャンパス基礎研究棟1階会議室2

平成22年10月29日(金)17:00~ 
小川雪乃 先生
慶應義塾大学大学院政策・メディア研究科先端生命科学プログラム
タイトル:「哺乳類概日振動ネットワークにおける時計遺伝子の発現位相差の解析」
場所:慶應義塾大学信濃町キャンパス総合医科学研究棟4階会議室4

平成22年10月21日(木)17:00~ 
Dr. Yasuhisa Sakamoto (坂本泰久先生)
Institut Pasteur, Cell polarity and migration group  
タイトル:「The regulation of intermediate filaments: a new function for the
tumor suppressor Adenomatous Polyposis Coli」
場所:慶應義塾大学信濃町キャンパス総合医科学研究棟2階会議室

平成22年9月28日(火)17:00〜
廣田ゆき 先生
名古屋市立大学大学院医学研究科再生医学分野
タイトル:「マウス成体脳室下帯における細胞移動と平面極性決定」
場所:慶應義塾大学信濃町キャンパス総合医科学研究棟3

平成22831日(火)15:00
Dr. Richard Hawkes
Professor
University of Calgary
タイトル「Pattern formation in the cerebellum
場所:名古屋大学鶴舞キャンパス基礎別館3階修士講義室

平成22830日(月)13:30
Dr. Atsushi Kamiya
Assistant Professor
Johns Hopkins University, Department of Psychiatry and Behavioral Sciences
タイトル:「Animal models of major mental disorders for gene pathways and circuitry: Genetic risk factors in proliferation, migration and other developmental cellular processes
場所:慶應義塾大学信濃町キャンパス総合医科学研究棟1階ラウンジ

平成22827日(金)17:30~ 
関口清俊先生
大阪大学蛋白質研究所 教授  
タイトル:「細胞外マトリックスの多様性とその細胞識別機構」
場所:慶應義塾大学信濃町キャンパス総合医科学研究棟1階ラウンジ

平成22824日(火)17:00

Dr. Philip Spear
Teaching Staff
University of California Davis
タイトル:「Interkinetic Nuclear Migration in the Vertebrate Neural Tube
場所:名古屋大学鶴舞キャンパス基礎研究棟1階会議室

Copyright ©2010 文部科学省科学研究費補助金新学術領域研究「動く細胞と場のクロストークによる秩序の生成」