- HOME
- > 先進エネルギーナノ工学科 学科紹介
- > 先進エネルギーナノ工学科の夢とは?
大谷 昇 研究室[エネルギー変換ナノ工学 省エネルギー半導体分野]
超省エネ社会の実現こそ、社会が持続可能な発展を遂げるための必要条件です。
ナノテクノロジーという、次世代の『ものづくり』に求められる最先端の産業基盤であり、エネルギー分野のイノベーションを支える技術を基盤に、超省エネ社会の実現に挑戦します。また、物理と化学、材料、電気電子の分野を横断した教育・研究を展開し、新しい産業領域への貢献、『ものづくり』の革新を見据えた人材の育成を目指します。
水木 純一郎 研究室 [共通ナノ基盤技術 ナノスケール分析科学分野]
関西学院の建学の精神は、“Mastery for Service~奉仕のための練達~”社会への貢献は、基礎の鍛錬からこそ、うまれるものです。
地球温暖化やエネルギー問題、地球資源の保全と経済成長の両立など、社会や産業が抱える課題の解決へ向け、研究者であり、教育者である我々も、原点に立ち戻り、いま社会から求められている、安全・安心のエネルギー社会の実現に向け、未来の産業分野へ根本から挑戦します!
金子 忠昭 研究室 [共通ナノ基盤技術 極限環境プロセシング分野]
“ナノ”と“エネルギー”、二つの言葉が融合した学科名を冠した本学科は、まさにその融合領域を対象としながらも、サイエンスの基礎に重点をおいた、真に新しい学科です。貴重なエネルギーを効率よく利用するために、ナノテクノロジーを用いてエネルギー分野の根本である“材料”からの革新と応用を目指します。世界をリードする先進的な研究の展開はもちろん、教育としては基礎科学を徹底的に重視して、社会の要請に応える新しい工学教育を目指します。ご期待ください!