略歴
1981年 | 名古屋大学理学研究科化学専攻 |
1981年 | 博士前期課程修了 |
1981年 | 岡崎国立共同研究機構分子科学研究所技官 |
1985年 | 京都大学理学部転任 |
1985年 | 奈良女子大学理学部 助手 |
1996年 | 奈良女子大学理学部 助教授 |
1999年 | 奈良女子大学大学院人間文化研究科転任 |
2006年 | 北海道大学大学院理学研究院 教授 |
2019年 | 北海道大学ディスティングイッシュトプロフェッサー |
2021年 | 関西学院大学生命環境学部 教授 |
2021年 | 北海道大学大学院理学研究院 客員教授 |
現在に至る。 |
学位
理学博士(名古屋大学 1986年)
所属
関西学院大学 生命環境学部 環境応用化学科
北海道大学 大学院理学研究院化学部門 客員教授
ORCID ID: 0000-0002-6932-9758
プロフィールの詳細は「関西学院大学 教員・研究者紹介」ページをご覧ください。
主な業績
研究論文
- D. Saito, T. Ogawa, M. Yoshida, J. Takayama, S. Hiura, A. Murayama, A. Kobayashi, and M. Kato*, “Intense Red-Blue Luminescence Based on Superfine Control of Metal-Metal Interactions for Self-Assembled Platinum(II) Complexes”, Angew. Chem. Int. Ed. 2020, 59, 18723–18730. DOI: 10.1002/anie.202008383
- M. Yoshida and M. Kato*, “Cation-controlled luminescence behavior of anionic cyclometalated platinum(II) complexes”, Coord. Chem. Rev. 2020, 408, 213194. DOI: 10.1016/j.ccr.2020.213194
- H. Matsukawa, M. Yoshida, T. Tsunenari, S. Nozawa, A. Sato-Tomita, Y. Maegawa, S. Inagaki, A. Kobayashi, M. Kato*, “Fast and stable vapochromic response induced through nanocrystal formation of a luminescent platinum(II) complex on periodic mesoporous organosilica”, Sci. Rep. 2019, 9:15151. DOI: 10.1038/s41598-019-51615-w
- M. Yoshida*, H. Shitama, W. M. C. Sameera, A. Kobayashi, and M. Kato*, “Robust Triplatinum Redox-chromophore for a Post-synthetic Color-tunable Electrochromic System”, Chem. Eur. J. 2019, 25, 7669−7678, DOI: 10.1002/chem.201900713 (Inside Cover Art)
- M. Kato*, H. Ito, M. Hasegawa and K. Ishii, “Soft Crystals -Flexible Response Systems with High Structural Order”, Chem. Eur. J., 2019, 25, 5105–5112. (Concept, Frontispiece) DOI: 10.1002/chem.201805641
- T. Ogawa, W. M. C. Sameera, D. Saito, M. Yoshida, A. Kobayashi and M. Kato*, “Phosphorescence Properties of Discrete Platinum(II) Complex Anions Bearing N-heterocyclic Carbenes in the Solid State”, Inorg. Chem. 2018, 57, 14086-14096. (Supplementary Cover Art) DOI: 10.1021/acs.inorgchem.8b01654
- M. Yoshida and M. Kato*, “Regulation of metal–metal interactions and chromic phenomena of multi-decker platinum complexes having π-systems” Coord. Chem. Rev., 2018, 356, 101-115. DOI: 10.1016/j.ccr.2017.07.016
- H. Ohara, T. Ogawa, M. Yoshida, A. Kobayashi and M. Kato*, “Reversible luminescent colour changes of mononuclear copper(I) complexes based on ligand exchange reactions by N-heteroaromatic vapours”, Dalton Trans., 2017, 46, 3755−3760. DOI: 10.1039/c7dt00532f.
- A. Kobayashi, R. Arata, T. Ogawa, M. Yoshida and M. Kato*, “Effect of Water Coordination on Luminescent Properties of Pyrazine-Bridged Dinuclear Cu(I) Complexes”, Inorg. Chem., 2017, 56, 4280–4288. DOI: 10.1021/acs.inorgchem.6b02578. (Cover Art)
- P. Kar, M. Yoshida, Y. Shigeta, A. Usui, A. Kobayashi, T. Minamidate, N. Matsunaga and M. Kato*, “Methanol-triggered Vapochromism Coupled with Solid-state Spin Switching in a Ni(II)-quinonoid Complex”, Angew. Chem. Int. Ed., 2017, 56, 2345–2349. DOI: 10.1002/anie.201611085 (Back Cover)
- A. Kobayashi and M. Kato*, “Stimuli-Responsive Luminescent Copper(I) Complexes for Intelligent Emissive Devices” Chem. Lett. (Highlight Review), 2017, 46, 154–162. (Cover picture) DOI: 10.1246/cl.160794
- K. Shimada, A. Kobayashi, Y. Ono, H. Ohara, T. Hasegawa, T. Taketsugu, E. Sakuda, S. Akagi, N. Kitamura and M. Kato*, “Core-Structure-Dependent Luminescence of Thiolato-Bridged Copper(I) Cluster Complexes”, J. Phys. Chem. C, 2016, 120, 16002–16011. DOI: 10.1021/acs.jpcc.5b12688
- Y. Shigeta, A. Kobayashi*, T. Ohba, M. Yoshida, T. Matsumoto, H.-C. Chang and M. Kato*, “Shape-memory Platinum(II) Complexes: Intelligent Vapor-History Sensor with ON-OFF Switching Function”, Chem., Eur. J. 2016, 22, 2682–2690. DOI: 10.1002/chem.201503247 (Cover picture)
- M. Yoshida, N. Yashiro, H. Shitama, A. Kobayashi and M. Kato*, “Redox-active dinuclear platinum complex exhibiting multi-colored electrochromism and luminescence”, Chem. Eur. J. 2016, 22, 491–495. DOI: 10.1002/chem.201504478
- T. Ogawa, M. Yoshida, H. Ohara, A. Kobayashi and M. Kato*, “Dual-emissive ionic liquid based on an anionic platinum(II) complex”, Chem. Commun. 2015, 51, 13377–13380. DOI: 10.1039/C5CC04407C
- T. Matsumoto, H.-C. Chang*, M. Wakizaka, S. Ueno, A. Kobayashi, A. Nakayama, T. Taketsugu and M. Kato*, “Non precious-metal-assisted Photochemical Hydrogen Production from ortho-Phenylenediamine”, J. Am. Chem. Soc. 2013, 135, 8646−8654. DOI: 10.1021/ja4025116
- T. Ohba, A. Kobayashi, H.-C. Chang and M. Kato*, “Vapour and mechanically induced chromic behaviour of platinum complexes with a dimer-of-dimer motif and the effects of hetero metal ions”, Dalton. Trans., 2013, 42, 5514−5523. DOI: 10.1039/c3dt33100h
- M. Kato*, S. Kishi, Y. Wakamatsu, Y. Sugi, Y. Osamura, T. Koshiyama and M. Hasegawa, “Outstanding Vapochromism and pH-dependent Coloration of Dicyano(4,4′-dicarboxy-2,2′- bipyridine)platinum(II) with a Three-dimensional Network Structure”, Chem. Lett., 2005, 34, 1368−1369. DOI: 10.1246/cl.2005.1368
- M. Kato*, “Luminescent Platinum Complexes Having Sensing Functionalities”, Bull. Chem. Soc. Jpn., 2007, 80, 287–294. DOI: 10.1246/bcsj.80.287
- M. Kato*, A. Omura, A. Toshikawa, S. Kishi and Y. Sugimoto, “Vapor-Induced Luminescence Switching in Crystals of the Syn Isomer of a Dinuclear (Bipyridine)platinum(II) Complex Bridged with Pyridine-2-Thiolate Ions”, Angew. Chem., Int. Ed., 2002, 41, 3183−3185. DOI: 10.1002/1521-3773
全件は「論文」ページをご覧ください。
学会及び社会における活動等
1979年4月 | 日本化学会正会員,現在に至る |
1981年4月 | 錯体化学研究会(現錯体化学会)正会員,現在に至る |
1997年4月 | 日本化学会有機結晶部会会員,現在に至る |
1999年9月 | 錯体化学研究会将来検討委員会委員(~2000年9月) |
2000年3月 | 光化学協会正会員,現在に至る |
2002年1月 | 光化学協会理事(~2003年 12月) |
2002年1月 | 米国化学会正会員,現在に至る |
2002年9月 | 錯体化学会理事(~2004年 9月) |
2006年4月 | 分析化学会会員,北海道支部幹事,現在に至る |
2006年4月 | 自然科学研究機構分子科学研究所運営会議委員(~2010年3月) |
2006年10月 | 日本学術会議連携会員(~2014年 9月) |
2006年9月 | 錯体化学会理事(~2008年 9月) |
2007年3月 | 日本化学会速報誌編集委員(~2010年 3月) |
2008年1月 | 光化学協会理事(~2009年12月) |
2009年9月 | 錯体化学会理事(~2011年 9月)副会長(2010年9月~2011年9月) |
2010年1月 | 日本化学会北海道支部代議員(~2010年 12月) |
2013年8月 | 科学技術振興機構さきがけ領域アドバイザー(~2018年 3月) |
2013年5月 | 日本化学会理事(~2015年 5月) |
2014年1月 | 科学技術振興機構CREST領域中間評価委員(~2015年 6月) |
2014年10月 | 日本学術会議会員、化学委員会副委員長(~2017年 9月) |
2015年4月 | 内閣府エネルギー戦略協議会ナノテク・材料ワーキンググループ構成員(~2015年9月) |
2015年4月 | 日本学術振興会学術システム研究センター員(~2018年3月) |
2015年4月 | 文部科学省研究開発局科学技術・学術審議会組織「環境エネルギー科学技術委員会」委員,現在に至る |
2015年4月 | 文部科学省研究開発局科学技術・学術審議会組織「ナノテク材料委員会」委員(~2017年2月) |
2015年7月 | 科学技術振興機構ERATOパネルメンバー(~2016年 3月) |
2015年7月 | 科学技術振興機構CREST領域アドバイザー,現在に至る |
2016年1月 | 科学技術振興機構さきがけ領域事後評価委員(~2016年 3月) |
2016年3月 | 日本分析化学会北海道支部長(~2018年 2月) |
2016年3月 | 文部科学省研究開発局科学技術・学術審議会研究環境基盤部会「共同利用・共同研究拠点に関する作業部会」委員(~2021年3月予定) |
2017年4月 | 日本分析化学会理事(~2018年 3月) |
2017年10月 | 日本学術会議会員、化学委員会委員長(~2020年9月) |
2017年12月 | 科学技術振興機構CREST領域事後評価委員(~2018年3月) |
2018年1月 | 光化学協会理事(~2020年12月予定) |
2019年5月 | 日本化学会理事、副会長、筆頭副会長(~2021年 5月予定) |
2020年1月 | 米国化学会Inorganic Chemistry, Advisory Board Member |
2021年1月 | 英国化学会Dalton Transactions, Advisory Board Member |
受賞
1994年10月 | 日本化学会若い世代の特別講演会(第9回)講演賞 |
2017年3月 | (一財)田中貴金属記念財団奨励賞 |
2018年3月 | 平成29年度北海道大学教育研究総長表彰 |
2019年4月 | 北海道大学Distinguished Professor 称号付与 |
2019年9月 | 光化学協会Lectureship Award |
2020年4月 | 科学技術分野の文部科学大臣表彰 科学技術賞(研究部門) |
2020年9月 | 錯体化学会賞 |