
(さらに詳細な研究内容はこちらの総説へ)
はじめに
みなさんはDNA複製といわれると、DNAが1本から2本に完全に複製されるとお思いでしょうか? DNA複製酵素であるDNAポリメラーゼは、10万回に1回という高頻度で複製の誤り(複製エラー)を引き起こすことが知られています。単純計算すると、1回のDNA複製で6万文字も誤って複製されてしまうことになります。もちろん、これらすべてが複製ミスとして蓄積するわけではなく、DNAポリメラーゼにも様々な種類があり、修復も行っています。ここで、このミスを修復する機構としてDNA複製チェックポイントが存在します。
細胞周期チェックポイント機構
細胞は染色体DNAが損傷を受けた場合にはそれを修復するために、あるいは染色体DNAの複製が遅々として進まないという状況に陥った場合はそれが完了するまで、または染色体分配のための準備が整わない場合にはその問題が解消するまで、細胞周期中での次のイベントへの進行を抑制するという制御機構を備えています(図1)。これらは一般に細胞周期チェックポイント制御と呼ばれます。このチェックポイントの概念は、1989年に出芽酵母におけるX線感受性変異株の研究からL. Hartwell博士らによって提唱され、その成果によりL. Hartwell博士は2001年にノーベル医学生理学賞を受賞されました。
チェックポイント機構が損なわれると、1回の細胞周期における染色体の複製・分離が不備のまま娘細胞に分配されて不完全な染色体を持つ細胞が生じる。
癌細胞の多くではチェックポイント機構の破綻が起こっており、チェックポイント機構の理解はがん治療の面からも重要な課題であります。
|