理工学部
関西学院大学

教員

   
 今岡研究室   今岡勉 教授   田中昌子 講師 
 大谷研究室  大谷清 教授    割田友子 講師 
 藤研究室  藤博幸 教授  
 平井研究室   平井洋平 教授   青野裕一 助教 
 佐藤研究室   佐藤英俊 教授   橋本剛佑 助教
 矢尾研究室   矢尾育子 教授  鳥山道則 講師
 沖米田研究室  沖米田司 教授  福田亮介 助教 
 関研究室   関由行 教授   中村翔一 助教 
 吉野研究室  吉野公三 教授  
     Bibin Andriana 助教

今岡 進

今岡 進

職名

教授

専門分野

環境応答、酸素生物学、生化学

担当講義

生命有機化学、環境医化学、環境応答分子論(大学院)

担当実習

生命分子・生化学実験、先端医化学実験

研究室ホームページ

http://sci-tech.ksc.kwansei.ac.jp/~imaoka/

受験生・学生へのメッセージ

研究室のモットーは「あなたの身近な問題を生命科学の力で解決します」

研究テーマ

細胞の環境変化適応と病態の関連性の解明

研究の概要

「がん」や「脳の病気」は日本人の死因の大きな割合を占めています。これらの病気においては,酸化ストレスやストレスによって変性したタンパク質が問題であると考えられています。私たちの研究室ではこれらの病気に関わっている細胞の酸化還元状態のコントロールすなわち「細胞のレドックス制御」のメカニズムを解明することでこれらの病気の治療や予防に役立てようとしています。

大谷 清

大谷 清

職名

教授

専門分野

がん研究、分子細胞生物学、ウイルス学

担当講義

生命科学倫理、生化学、病態生化学、病態生理学、生理学特論(大学院)

担当実習

生命科学入門実験、基礎医化学実験、先端医化学実験

研究室ホームページ

http://sci-tech.ksc.kwansei.ac.jp/~ohtani/

受験生・学生へのメッセージ

医学部の出身で、病気の治療に役立つ基礎医学研究を目指しています。他には無いユニークな研究をしましょう!

研究テーマ

細胞がん化機構の解明とその応用

研究の概要

がんは、ヒトが命を落とす最も頻度の高い(3人に1人)病気です。がんを完全に治すことができない主な原因は、治療に伴う副作用です。放射線や抗がん剤などによる治療は、がん細胞だけでなく、正常な細胞も傷害して副作用が生じてしまうために、がんを完全に叩くことができないのです。今後のがん治療の最大の課題は、正常な細胞には副作用無く、がん細胞を特異的に傷害することです。そのために、細胞ががん化する機構を明らかにし、その結果生じるがん細胞に特異的な異常を見出し、それに基づいて正常な細胞は傷害しない、がん特異的な治療に役立てることを目指しています。

藤 博幸

藤 博幸

職名

教授

専門分野

分子進化学、計算生物学

担当講義

系統分類学、バイオインフォマティクス、コンピュータ演習A、プログラミング演習、データ科学演習

担当実習

先端医化学実験

研究室ホームページ

http://sci-tech.ksc.kwansei.ac.jp/~tohhiro/

受験生・学生へのメッセージ

コンピュータを使って、生物学の様々な謎に挑んでいます。一緒に新分野を切り開いてくれる方をお待ちしています。

研究テーマ

1. 進化的情報に基づく生体分子の機能解析
2. 分子生物学情報のデータマイニングによる生物学的知識発見

研究の概要

私たちの研究室では、コンピューターを駆使して、分子生物学の分野から生み出されたデータに潜む新たな知識を引き出すための様々な取り組みを行っています。これまで、レトロウイルス・プロテアーゼの機能予測、DNAウイルスゲノム中の逆転写酵素遺伝子の同定、アラキドン酸カスケードに関連する種々の酵素の構造、機能予測、進化解析に基づく新規クリプトクロームの発見、ケモカイン受容体ファミリーの機能分化の解析、共進化情報を利用したタンパク質間相互作用予測法の開発、GPCR複合体のインターフェイス予測法の開発などを行ってきました。現在、オミクス研究の進展に伴い、大量かつ異質のデータが急速に生み出されてきます。これらのデータをマイニングして、新たな知識を発見するための研究を行っていきます。

平井 洋平

平井 洋平

職名

教授

専門分野

細胞生物学、発生生物学、再生医学

担当講義

発生生物学、再生医学、生命科学倫理(分担)、細胞生物学特論(大学院)

担当実習

生命科学入門実験、基礎医化学実験、先端医化学実験II

研究室ホームページ

http://sci-tech.ksc.kwansei.ac.jp/~hirai/index.html

受験生・学生へのメッセージ

細胞の中には不思議がたくさん詰まっています。実験生物学をじっくり楽しみながら、生命現象の謎解きに挑みませんか。

研究テーマ

正常組織の形態・機能を制御する機構の解明とその応用

研究の概要

ヒトを始めとする高等動物の臓器では、個々の細胞が時間的・空間的に巧みに相互作用しながら複雑な組織構造を構築し、調和の取れた高度な生理機能を発揮しています。私達は、ヒトの細胞挙動を精密に調節する新しい分子機構について研究し、複雑な細胞社会の人工的な構築と制御を目指しています。実際に扱う組織・細胞は、活発に分化・形態形成を行う成体の皮膚・毛包・乳腺や、胎児の諸器官、さらにはES, iPS細胞などです。また、癌組織の形成機構の解明にも取り組んでいます。

佐藤 英俊

佐藤 英俊

職名

教授

専門分野

生命医用光学

担当講義

化学概論,生命工学

担当実習

生命科学入門実験、先端医化学実験

研究室ホームページ

http://sci-tech.ksc.kwansei.ac.jp/~hidesato/

受験生・学生へのメッセージ

私は関西学院大学理学部卒業後,関学にて修士,博士課程を修了しました。その後,(独)理化学研究所基幹研究所でレーザー技術の研究をし,2009年より生命分野の教員として,関西学院大学理工学部に戻ってきました。新しい科学は新しい測定技術によって切り拓かれます。光の技術を使って,一緒に新しい科学に挑戦しましょう。

研究テーマ

生命医学に貢献する光学計測技術の開発と応用

研究の概要

光を用いた計測技術を用い,生きた細胞や組織を科学する。ラマン分光法など分子を直接観測する光学的手法を用い,生物が環境適応や病気によって変化する様子を分子レベルで解明する。病気の診断や治療の補助として利用するため,観測したいターゲットに合わせた装置を開発する。例えば,がん病巣を内視鏡下や術中でリアルタイムに判別分析し,診断や治療をサポートする技術・装置の開発を行っている。また,幹細胞の分化制御やウイルスの判別,ヒト細胞モデルを用いた環境汚染物質の検出,抗がん剤効果の判別技術など,様々な応用に対する開発を実施している。

矢尾 育子

矢尾 育子

職名

教授

専門分野

神経科学、生化学、イメージング

担当講義

脳神経科学、生命科学II

担当実習

基礎医化学実験、先端医化学実験

研究室ホームページ

受験生・学生へのメッセージ

何事にも好奇心を持って取り組み、一緒に研究を楽しみましょう!

研究テーマ

タンパク質分解を介したシナプス伝達制御機構の解明

研究の概要

私たちはさまざまなイメージング手法を取り入れ、生体内の分子を可視化に取り組んでいます。特に、神経シナプス伝達に関わる機構とその破綻により生じる疾患に注目しています。基礎研究を通して、一人でも多くの人が長く健康な脳を保ち、誰もが生き生きと活躍できる社会づくりに貢献します。

沖米田 司

沖米田 司

職名

教授

専門分野

分子細胞生物学,薬理学,自然免疫

担当講義

薬理学,免疫学,生命科学倫理(分担),免疫学特論(大学院)

担当実習

生命科学入門実験,基礎医化学実験,先端医化学実験

研究室ホームページ

http://sci-tech.ksc.kwansei.ac.jp/~okiyoneda/okilab.html

受験生・学生へのメッセージ

美しいキャンパスで,一緒にサイエンスを楽しみましょう!

研究テーマ

膜タンパク質の品質管理機構の解明と治療的応用

研究の概要

タンパク質は正しい立体構造を取ることで,適切に機能します.遺伝的変化(変異,多型)や環境的変化(感染,加齢,ストレス)はタンパク質の立体構造に影響を与え,機能異常を引き起こす結果,様々な病態(アルツハイマー病などの神経変性疾患,嚢胞性線維症などの慢性感染症)の原因となります.我々はタンパク質品質管理の仕組みを分子レベルで理解し,人為的な制御を可能にすることで,タンパク質構造異常に起因する難病(コンフォメーション病)の根本的な治療法開発に貢献することを目指しています.特に,世界的に頻度が高い嚢胞性線維症(Cystic Fibrosis)という遺伝病の新規治療薬の開発を目指した基礎研究を行っています.

関 由行

関 由行

職名

教授

専門分野

エピジェネティクス、幹細胞生物学、生殖医学

担当講義

細胞学、エピゲノム医化学、発生生物学特論(大学院)

担当実習

生命科学入門実験、基礎医化学実験、先端医化学実験

研究室ホームページ

http://seki-lab.wixsite.com/seki-lab

受験生・学生へのメッセージ

研究室のモットーは‘必死に楽しむです’。世界で誰も見たことがない現象を一緒に発見しましょう!

研究テーマ

生殖細胞による細胞初期化メカニズムの解明とその応用

研究の概要

1つの細胞から個体を生み出す能力を『全能性』と呼び、またすべての細胞を作り出す能力を多能性と呼びます。これらの能力はヒトを含めた哺乳動物の場合生殖細胞のみに委ねられています。私たちの研究室では、生殖細胞に備わる全能性/多能性獲得機構を明らかにし、その機構を人為的に改変することでiPS細胞の品質改善や癌幹細胞を標的とした新規抗がん剤の開発を目指して研究を行っています。

吉野 公三

吉野 公三

職名

教授

専門分野

生体医工学,データサイエンス,睡眠解析,自律神経

担当講義

線形代数学I,医学統計学,数理生体医工学特論(大学院),コンピュータ演習A,プログラミング演習,データ科学演習

担当実習

先端医化学実験

研究室ホームページ

http://sci-tech.ksc.kwansei.ac.jp/~yoshino/

受験生・学生へのメッセージ

疾患の早期発見につなげ,健康・快適・安全に生活できるような社会の実現に向けて一緒に頑張りませんか!

研究テーマ

生体システムの数理解析・モデル化による生理応答機構の解明と心身の健康評価への応用

研究の概要

生体から計測できる生理信号を数理的に解析することで,心や体の健康状態に関する情報を抽出するための医工連携研究を行っています.さらに,コンピュータ上で,生理応答をシミュレーションできる数理モデルの開発にも取り組んでいます.

ビビン ビンタン アンドリアナ

ビビン ビンタン アンドリアナ

職名

助教

専門分野

生命医用光学

担当講義

基礎生物学、環境科学のための分析技術

担当実習

生命分子・生化学実験

研究室ホームページ

http://sci-tech.ksc.kwansei.ac.jp/~hidesato/

受験生・学生へのメッセージ

科学はミステリーです。世界をより良くするために,新しい事を見つけなければなりません。私は生命医化学,外部の刺激,例えば,毒性を持つ分子や薬に対する細胞の生化学的な変化を研究しています。学生の皆様には将来,広い科学の世界の中をさまよい,探し求めて欲しいと思います。私はそのような皆様を応援いたします。

研究テーマ

光学分析技術の生物,医学,食品学への応用

研究の概要

光学分析技術を用い,生物,医学,食品学など様々な分野に貢献する。試料内の分子組成を総合的に解析するラマン・赤外分光法の他,組織の微小な形態を解析する電子顕微鏡観測技術を用いて,分子組成変化の起源の追求や相関解析による解析モデルの開発などを実施する。がん診断への応用研究の他,食品に含まれる違法毒物の検出技術の開発研究などを実施している。

中村 翔一

中村 翔一

職名

助教

専門分野

発生、分子遺伝学、生殖細胞

担当講義

基礎医化学入門

担当実習

生命科学入門実験、基礎医化学実験、先端医化学実験

研究室ホームページ

http://seki-lab.wixsite.com/seki-lab

受験生・学生へのメッセージ

教科書に載っていない事や、誰も知らない事象を発見できるサイエンスに魅了されて私はこの世界に入りました。皆さんとサイエンスの魅力を分かち合うことを楽しみにしています。

研究テーマ

始原生殖細胞中における遺伝子発現活性化機構の解明

研究の概要

次世代の個体を作り出すのに必要な卵や精子は「生殖細胞」から作られています。生殖細胞は個体の発生の途中で体細胞とは別に指定されて形成されます。しかし、生殖細胞がどのように指定され、形成されるかは未だ完全には解明されていません。私はこの謎に挑むべく、分子、遺伝子レベルで研究を展開しています。また、この謎を解明することで、将来的に不妊治療などの生殖医学に貢献できると考えています。

福田 亮介

福田 亮介

職名

助教

専門分野

分子細胞生物学, 薬理学, 生理学

担当講義

基礎医化学入門

担当実習

生命科学入門実験,基礎医化学実験,先端医化学実験

研究室ホームページ

http://sci-tech.ksc.kwansei.ac.jp/~okiyoneda/okilab.html

受験生・学生へのメッセージ

科学研究はほんの小さなアイディアあっても大きな革新を産むことができます。皆さんそれぞれの持つ可能性を共に高めていきましょう。

研究テーマ

遺伝性疾患の病態解明と治療法開発

研究の概要

遺伝子の変異や染色体異常によって発症する疾患を遺伝性疾患と呼びます。私は変異タンパク質そのものの性質に加え, 変異に続発する初期病態に着目することで疾患の理解し, 治療法開発に役立てたいと考えています。現在は嚢胞性線維症という遺伝性疾患の原因遺伝子であるCFTRの相互作用分子解析や病態初期に生じる上皮炎症応答の機構解明を行なっています。

橋本 剛佑

橋本 剛佑

職名

助教

専門分野

生体分子分光学,細胞の機能と物性,水分子

担当講義

基礎医化学入門

担当実習

生命科学入門実験,先端医科学実験

研究室ホームページ

http://sci-tech.ksc.kwansei.ac.jp/~hidesato/

受験生・学生へのメッセージ

自分の内に秘める「なぜ?」や「面白い!」という感性を大切にし,幅広い教養を身につけ,主体的に行動してみましょう.

研究テーマ

光を用いた細胞分子機能分析・イメージング技術の開発と応用

研究の概要

「生命現象にまつわる謎を定量的に分析・操作するために光と分子の相互作用を利用した新規計測手法・イメージング手法の開発」を軸とした研究を行っています.現在は水分子と細胞機能(たとえば,神経回路における情報処理)の関わりを分子分光法を用いて研究しています.水は単なる化学反応の場ではなく,タンパク質や脂質,核酸,糖鎖のように細胞機能に影響を及ぼす因子とみなすことで,水溶液中とは異なる"細胞内での化学反応の理”を明らかにすることを目指します.

鳥山 道則

鳥山 道則

職名

講師

専門分野

神経科学、細胞生物学、栄養学

担当講義

基礎医化学入門

担当実習

基礎医化学実験、先端医化学実験

研究室ホームページ

受験生・学生へのメッセージ

研究活動を通じて、新しい発見に一緒にチャレンジしましょう。

研究テーマ

細胞外シグナルが制御する神経回路の形成機構の解析

研究の概要

発生時期の脳では膨大な数の神経細胞が生み出され、それらが正しく回路を作ることで記憶、学習、運動などが可能になります。この神経細胞の回路形成を制御する細胞外からのシグナルの一つにオメガ3脂肪酸が知られていますが、その生理的機能や作用機構は未だ不明な点が多く残されています。そこで、脳・神経系の発達時における神経幹細胞からの神経細胞の産生、神経突起の伸長、樹状突起スパインや一次繊毛の形成におけるオメガ3脂肪酸の機能をマウスや培養神経細胞を用いた解析から明らかにします。

割田 友子

職名

講師

専門分野

応用分子細胞生物学

担当講義

基礎医化学入門

担当実習

基礎医化学実験、先端医化学実験

研究室ホームページ

http://sci-tech.ksc.kwansei.ac.jp/~ohtani/

受験生・学生へのメッセージ

がん研究の発展に理工学の立場からの貢献を一緒に目指しましょう。

研究テーマ

がんにおける細胞増殖抑制とアポトーシス誘導に関する研究

研究の概要

コレステロール低下薬のスタチンに制がん効果があることが知られており、ドラッグ・リポジショニングの観点からも、がん治療への応用が期待されています。しかし、その分子メカニズムにはいまだ不明な点が多くあり、スタチンをがん治療に応用していく上での課題となっています。この問題の解決に向けて、スタチンの制がんメカニズムの解明に取り組んでいます。

   

青野 裕一

青野 裕一

職名

助教

専門分野

分子細胞生物学, ケミカルバイオロジー

担当講義

基礎医化学入門

担当実習

生命科学入門実験,先端医化学実験

研究室ホームページ

http://sci-tech.ksc.kwansei.ac.jp/~hirai/

受験生・学生へのメッセージ

自らの手で未だ謎の多い生命現象のブラックボックスを開いたときの驚きと喜びを感じながら、共に研究を楽しみましょう!

研究テーマ

薬効・副作用を有した化合物の作用メカニズムの解明と医療応用

研究の概要

私たちの身の周りには膨大な数の天然化合物が存在しており、食品や漢方薬などの形で体内に取り込むことで、健康維持・増進効果、薬効または副作用を受けています。これらの化合物は、生体内における細胞内外の高度な分子ネットワークに作用することで効果を発揮しています。そのため、化合物の作用メカニズムを明らかにすることは、医療応用への貢献のみならず、生命現象の理解にも寄与します。私は、薬効または副作用を持つ化合物を起点に、皮膚の恒常性に関わる分子基盤や疾患の治療法・予防法のヒントとなる発症メカニズムの解明を目指した基礎的研究を行っています。