ページ先頭に戻る
投稿日時: 2022-4-26 11:14:00 (648 ヒット)

河野恭之教授(工学部知能・機械工学課程,ヒューマンコンピュータインタラクション研究室)と長田典子教授(工学部情報工学課程,感性工学研究室)に、一般社団法人情報処理学会より2021年度「情報処理学会フェロー」の称号が授与されました。

情報処理学会フェローは、情報処理および情報通信等の分野で貢献した会員に対し、その貢献を称えるとともに、その貢献が広く周知されるよう社会的認知度を高めることを目的として設置され、当該分野で学術的または産業的発展・普及・振興などに著しい貢献をした会員に与えられるものです。
対象業績は以下のとおりです。
・河野 恭之教授「体験記録に基づく記憶拡張支援のためのインタラクション技術と実世界センシング技術の開拓」
・長田 典子教授「感性評価技術の研究および産学連携による実用化」


投稿日時: 2022-4-6 16:34:00 (634 ヒット)

Medal of Ioannes Marcus Marci Ioannes Marcus Marci Spectroscopic Society  

尾崎教授が、長年にわたる卓越した分子分光学の研究、中でもラマン分光、近赤外分光、遠紫外分光の研究に対して栄誉ある受賞をいたしました

<http://www.spektroskopia.sk/>(チェコ分光学会)が提供するもので、この賞は極めて価値の高い分光学、分子科学の賞です。6人のノーベル賞学者、Gerhard Herzberg, Theodor. W. Hansch, Ahmed H. Zewail, Harold W. Kroto, Robert F. Curl, Eric, A. Cornell.Marci
がこの賞を受賞しています。このほかにも*岡武士や Richard N. Zare, Renato Zenobi らが受賞しています。
*授賞式は9月頃予定


投稿日時: 2022-3-10 10:27:00 (596 ヒット)

山岡大輝氏(理工学研究科・人間システム工学専攻・M1・岡留研)が
第14回データ工学と情報マネジメントに関するフォーラム(第20回日本データベース学会年次大会)にて学生プレゼンテーション賞を受賞しました。
受賞科目は「データの量と性質を変化させた際のエンティティマッチングモデルの評価」です。
詳しくは
https://event.dbsj.org/deim2022/post/awards.html


投稿日時: 2022-3-9 10:38:00 (627 ヒット)

豊後雅子氏(人間システム工学科・4年・嵯峨研)が計測自動制御学会優秀学生賞を受賞しました.
詳しくは
知能・機械工学課程News


投稿日時: 2022-2-2 13:47:00 (586 ヒット)

河野 悟生氏(理工学研究科・M2・人間システム工学専攻・中後研)中後 大輔教授(知能・機械工学課程)が第22回計測自動制御学会システムインテグレーション部門講演会において、優秀講演賞を受賞しました.
受賞題目は「LRFの受光強度情報を用いた歩道における路面凹凸の検出法」です。
詳しくは
https://sice-si.org/conf/si2021/


投稿日時: 2022-1-31 15:59:00 (486 ヒット)

高橋 栞那氏(人間システム工学科・4年・嵯峨研(バイオロボティクス研究室))・嵯峨 宜彦教授(知能・機械工学課程)が第22回計測自動制御学会システムインテグレーション部門講演会 において、優秀講演賞を受賞しました.
受賞題目は「マラソンにおけるポジショニングによる空力特性の検討」です。
詳しくは
https://sice-si.org/conf/si2021/


投稿日時: 2022-1-31 13:30:00 (479 ヒット)

野田 純之介氏(理工学研究科・情報科学専攻・M2・片寄研)が音楽情報科学研究会(第133回研究会)において学生奨励賞(Best New Direction 部門)を受賞しました。
受賞題目は「演奏に対する聴取者の解釈を収集するための入力支援システム」です。
詳しくは
https://www.ipsj.or.jp/award/mus-award3.html


Copyright © 2006-2015 School of Science and Technology, Kwansei Gakuin University