JC69
JC69 (Jukes and Cantor, 1969)は、最も単純な塩基置換モデルです。JC69モデルは、次の瞬間置換速度行列(instantaneous substitution rate matrix)で表現されます。テキストの(1.1)式です。
\begin{equation} Q = \{ q_{i,j} \} = \left[ \begin{array} {rrrr} -3λ & λ & λ & λ \\ λ & -3λ & λ & λ \\ λ & λ & -3λ & λ \\ λ & λ & λ & -3λ \end{array} \right] \end{equation}この行列の各行、各列は、T,C,A,Gの4つの塩基に対応しています。表1.1や図1.2には、塩基置換の制約を変えた他のモデルが紹介されています。
1. 遷移確率行列と\(Q\)の関係
\(Q\)の要素\(q_{i,j}\)を使うと、微小時間Δtが経過した時に、塩基iが塩基jに置換される確率は、\(q_{i,j}\)Δtと表されます。一方、\(p_{i,j}(t)\)を、塩基iが時間t経過した時に塩基jに置換される確率とします。これを遷移確率とよびます。
詳細は1.5節で触れられていますが、遷移確率行列を\(P(t)\)={\(p_{i,j}(t)\)}とすると \begin{equation} \frac{\mathrm{d}P(t)}{\mathrm{d}t}=P(t)Q \end{equation} となります。これが(1.52)式で、この解が(1.2)式 \begin{equation} P(t)=\mathrm{e}^{Qt} \end{equation} となります。行列の指数関数は次のようになります。 \begin{equation} \mathrm{e}^{Qt}=I + Qt + \frac{1}{2!}(Qt)^2 + \frac{1}{3!}(Qt)^3 + ... \end{equation} \(Q\)の固有値問題を解くことができ、次のように対角化できたとします。 \begin{equation} Q = UΛU^{-1} \end{equation} \(Λ\)は、\(Q\)の固有値{\(v_{1}, v_{2}, v_{3}, v_{4}\)}を対角成分とする対角行列です。各固有値に対応する固有ベクトルが\(u_{1}, u_{2}, u_{3}, u_{4}\)とすると、\(U\) = {\(u_{1}, u_{2}, u_{3}, u_{4}\)}であり、その逆行列が\(U^{-1}\)です。これを行列の指数関数の式に代入します。すると、 \begin{equation} \mathrm{e}^{Qt} = UU^{-1} + UΛU^{-1}t + \frac{1}{2!}UΛU^{-1}UΛU^{-1}t^{2} + \frac{1}{3!}UΛU^{-1}UΛU^{-1}UΛU^{-1}t^{3} + ... \end{equation} \begin{equation} = UU^{-1} + UΛU^{-1}t + \frac{1}{2!}UΛ^{2}U^{-1}t^{2} + \frac{1}{3!}UΛ^{3}U^{-1}t^{3} + ... \end{equation} \begin{equation} =U(I + Λt + \frac{1}{2!}Λ^{2}t^{2} + \frac{1}{3!}Λ^{3}t^{3} + ...)U^{-1} \end{equation} 対角行列のべき乗は、対角要素のべき乗を要素とした対角行列となることから、上式は次のようになります。 \begin{equation} \mathrm{e}^{Qt}=U \left[ \begin{array} {rrrr} \mathrm{e}^{v_{1}t} & 0 & 0 & 0 \\ 0 & \mathrm{e}^{v_{2}t} & 0 & 0 \\ 0 & 0 & \mathrm{e}^{v_{3}t} & 0 \\ 0 & 0 & 0 & \mathrm{e}^{v_{4}t} \end{array} \right] U^{-1} \end{equation} つまり、\(Q\)の固有値と固有ベクトルが得られれば、遷移確率行列\(P(t)\)は上式の形で簡単に求めることができ、それが(1.3)式で表されるものになるわけです。 \begin{equation} P(t) = \mathrm{e}^{Qt} = \left[ \begin{array} {rrrr} p_{0}(t) & p_{1}(t) & p_{1}(t) & p_{1}(t) \\ p_{1}(t) & p_{0}(t) & p_{1}(t) & p_{1}(t) \\ p_{1}(t) & p_{1}(t) & p_{0}(t) & p_{1}(t) \\ p_{1}(t) & p_{1}(t) & p_{1}(t) & p_{0}(t) \end{array} \right] \end{equation} ここで、\(p_{0}(t) = \frac{1}{4} + \frac{3}{4}\mathrm{e}^{-4λt}, p_{1}(t) = \frac{1}{4} - \frac{1}{4}\mathrm{e}^{-4λt}\)となります。 この計算をMaximaで確認しましょう。
2. maxima による導出
アプリケーションフォルダ内のwxMaximaのアイコンをダブルクリックすると、wxMaximaのウィンドウがたちあがります。 このウィンドウ上で、操作をおこないます。
2-1. Qtの固有値、固有ベクトルの計算
まず、行列\(Qt\)をmatrixを使って次のように設定します。
Qt:matrix([-3*x,x,x,x],[x,-3*x,x,x],[x,x,-3*x,x],[x,x,x,-3*x]);
ここでは簡単のため、\(λt\)を\(x\)で表しています。[と]で囲まれた部分で行列の行を指定しています。Qtの後ろのコロン(:)は代入を意味します。maximaでは、代入にコロンが使用されます。 また、コマンドの行末にセミコロン(;)をつける必要があります。 入力が終わったら、Shiftキーを押したままで、Enterキーを押すとコマンドが実行され、次の行列がウィンドウ上に表示されます。
\begin{equation} \left[ \begin{array} {rrrr} -3 x & x & x & x \\ x & -3 x & x & x \\ x & x & -3 x & x \\ x & x & x & -3 x \end{array} \right] \end{equation}この行列\(Qt\)の固有値問題を関数eigenvectorxを使って解きます。
ev:eigenvectors(Qt);
と入力して、Shiftキーを押したまま、Enterキーを押します。eigenvectorsは()の中で指定された行列の固有値問題を解く関数で、固有値と固有ベクトルが得られます。ここでは、コロンを使ってその結果をevという変数に代入しています。evは、複数のデータを組にしたリストと呼ばれる構造を持っています。(注:古いバージョンのmaximaのeigenvectorsの出力のリスト構造は少し違っているようです。)
ev[1];
と入力すると、
[[-4 x, 0],[3, 1]]
と出力されます。これは、Qtが3重縮退した固有値 -4 x と、縮退のない固有値 0 を持つことを示しています。
ev[2];
と入力すると、固有値-4 x に対する3つの固有ベクトルが得られます。
[[[1,0,0,-1],[0,1,0,-1],[0,0,1,-1]]]
ev[2][1][1], ev[2][1][2], ev[2][1][3]として、個々の固有ベクトルを取り出すことができます。この3つのベクトルが線形独立であることが明らかですが、maximaで確認しましょう。
rank(transpose(matrix(ev[2][1][1], ev[2][1][2], ev[2][1][3])));
transposeは、引数となる行列を転置する関数です。この操作は、ここでは必ずしも必要ありませんが、transposeは後で使用します。 rankは、引数となる行列の階数を出力してくれます。今回の場合、3と出力され、固有値の縮退度と、固有空間の次元が一致していることがわかります。
以前のバージョンのmaximaでは、固有値0に対する固有ベクトル\([1,1,1,1]\)を出力してくれていたのですが、現在のバージョンでは出てこないようなので計算してみましょう。今, 固有値0に対する固有ベクトルが\([a, b, c, d]\)であるとします。これとQtの積が,\([0,0,0,0]\)となるように、\([a, b, c, d]\)を決めます。まず、このベクトルをAとして表します。
A:[a,b,c,d];
次にQtとAの積をとります。
Qt.A;
ここで、QtとAの間の'.'は、ベクトルの内積、行列とベクトル、また行列同士の積の計算を意味します。次の縦ベクトルが出力されます。
\begin{equation} \left[ \begin{array} {r} d x+c x+b x-3 a x \\ d x+c x- 3 b x+a x \\ d x-3 c x+b x+a x \\ -3 d x+c x+b x+a x \end{array} \right] \end{equation}となりますが、見難いのでratsimpを用いて簡約化します。
ratsimp(Qt.A);
すると、上と同じものですが、次のように簡約化されて表示されます。
\begin{equation} \left[ \begin{array} {r} < d+c+b-3 a> x \\ < d+c-3 b+a> x \\ < d-3 c+b+a> x \\ < -3 d+c+b+a> x \end{array} \right] \end{equation} 各行の<と>で囲まれた部分が0になれば良いので、これは次の連立方程式を解くことに対応します。 \begin{eqnarray} \begin{cases} d + c + b - 3 a = 0 \\ d + c - 3 b + a = 0 \\ d - 3 c + b + a = 0 \\ -3 d + c + b + a = 0 \end{cases} \end{eqnarray} maximaでは連立方程式は、solveで解くことができます。上の問題はそのまま解こうとすると次のようになります。solve([d+c+b-3*a=0,d+c-3*b+a=0,d-3*c+b+a=0,-3*d+c+b+a=0],[a,b,c,d]);
ここで、solveの中の、最初の[と]で囲まれた部分に連立方程式が、次の[と]に囲まれた部分に解を求めたい変数が記述されています。ところが、この出力は次のようになります。
solve: dependent equations eliminated: (4)
[[a=%r1,b=%r1,c=%r1,d=%r1]]
これはこの解が不定であるためです。実際に、maximaで次の書かれた処理を実行すると、この連立方程式の係数行列の階数は3になります。
rank(matrix([1,1,1,-3],[1,1,-3,1],[1,-3,1,1],[-3,1,1,1]));
そこで, \(d = 1\)として上の式を解いてみましょう。
solve([1+c+b-3*a=0,1+c-3*b+a=0,1-3*c+b+a=0],[a,b,c]);
この出力は次のようになります。
[[a=1,b=1,c=1]]
\([1,1,1,1]\)を固有値0の固有ベクトルとして求めることができました。\([1,1,1,1]\)が、固有値\(-4x\)の3つの固有ベクトルと直交していることは、視察でも明らかですが、次のように内積を計算して確認できます。[1,1,1,1].ev[2][1][1];
[1,1,1,1].ev[2][1][2];
[1,1,1,1].ev[2][1][3];
いずれも0が出力され、直交していることがわかります。
2-2. Qtの対角化
上で求めた固有ベクトルを列とした行列を作成します。最初に、固有値-4*xに対応する固有ベクトルを並べ、次に固有値0に対する固有ベクトルを並べます。
U:transpose(matrix(ev[2][1][1],ev[2][1][2],ev[2][1][3],[1,1,1,1]))
evは上で説明したQtの固有値問題の解をリストとして格納している変数です。また、Uの逆行列UIを次のように求めておきます。invertは、引数の行列の逆行列を求める関数です。
UI:invert(U);
ここで、
UI.Qt.U;
を計算すると、固有値を対角要素とした次の対角行列が出力されます。
\begin{equation} \left[ \begin{array} {rrrr} -4 x & 0 & 0 & 0 \\ 0 & -4 x & 0 & 0 \\ 0 & 0 & -4 x & 0 \\ 0 & 0 & 0 & 0 \end{array} \right] \end{equation}2-3. 遷移確率行列を求める
1-1で説明した方法で遷移確率行列を求めます。まず、対角要素を固有値の指数関数としてもつ対角行列を作成します。maximaにはdiagmatrixという関数があるので、それを利用しますが、diagmatrixは対角要素を全部同じ値に設定することしかできないので、後で少しいじります。まず、全ての対角要素に\(exp(-4x)\)を持つ対角行列\(M1\)を作成します。
M1:diagmatrix(4,exp(-4*x));
4行4列の要素は、\(exp(0)=1\)なので、次のようにして置き換えます。
M1[4][4]:1;
ここで、とウィンドウに入力すると、\(M1\)が次のようになっていることが確認できます。
\begin{equation} \left[ \begin{array} {rrrr} \%\mathrm{e}^{-4 x} & 0 & 0 & 0 \\ 0 & \%\mathrm{e}^{-4 x} & 0 & 0 \\ 0 & 0 & \%\mathrm{e}^ {-4 x} & 0 \\ 0 & 0 & 0 & 1 \end{array} \right] \end{equation}eの前に\(\%\)が付いてくるのは変数ではなくネイピア数であることを明示するためです。次に、1-1の説明に従い、遷移確率行列\(P\)を次のようにして求めます。
P:U.M1.UI;
すると\(P\)として次の行列がウィンドウ上に表示されます。
\begin{equation} \left[ \begin{array} {rrrr} \frac{3 \%\mathrm{e}^{-4 x}}{4}+\frac{1}{4} & \frac{1}{4}-\frac{\%\mathrm{e}^{-4 x}}{4} & \frac{1}{4}-\frac{\%\mathrm{e}^{-4 x}}{4} & \frac{1}{4}-\frac{\%\mathrm{e}^{-4 x}}{4} \\ \frac{1}{4}-\frac{\%\mathrm{e}^{-4 x}}{4} & \frac{3 \%\mathrm{e}^{-4 x}}{4}+\frac{1}{4} & \frac{1}{4}-\frac{\%\mathrm{e}^{-4 x}}{4} & \frac{1}{4}-\frac{\%\mathrm{e}^{-4 x}}{4} \\ \frac{1}{4}-\frac{\%\mathrm{e}^{-4 x}}{4} & \frac{1}{4}-\frac{\%\mathrm{e}^{-4 x}}{4} & \frac{3 \%\mathrm{e}^{-4 x}}{4}+\frac{1}{4} & \frac{1}{4}-\frac{\%\mathrm{e}^{-4 x}}{4} \\ \frac{1}{4}-\frac{\%\mathrm{e}^{-4 x}}{4} & \frac{1}{4}-\frac{\%\mathrm{e}^{-4 x}}{4} & \frac{1}{4}-\frac{\%\mathrm{e}^{-4 x}}{4} & \frac{3 \%\mathrm{e}^{-4 x}}{4}+\frac{1}{4} \end{array} \right] \end{equation}\(x\)は表記を簡単するために\(λt\)を置き換えたものでしたから、得られた行列の要素は式(1.3)に対応することがわかります。
3. MathJaxについて
JC69とは関係ない話ですが、このページの数式表記のためにMathJaxを使用しました。使用方法については、MathJaxの使い方を参考にさせていただきました。LaTexのコマンドがそのまま利用できるので便利です。
前ページ MaximaとR |  次ページ JC69の定常分布