この文章は大学1年生の微分積分の授業の配布プリントとして OpenOffice3.01 で作成したものを html 出力して若干の手を加えたものである.(pdf ファイルはこちら. OpenOffice の数式編集機能を使うのは初めてなので結構大変だった. html 出力すると数式がグレーっぽくなり見にくい.) これに関連して,フリーの数学ソフトウエア Geogebra を用いて, Javaを使ったインタラクティブなテイラー展開のページを作成した (指数関数の例と正弦関数の例). 授業期間が終了しても残しておくことにする. (7/4/09 追記)
関数とはの値に対しての値がただ1つ定まる規則のことだが, 微分や積分など公式を使って式の計算をしていると, 「値」のことを忘れがちである.ある点の近くでの関数の値の大きさに注目し, グラフや数値の計算を通してテイラーの定理の理解への第一歩となることを目指す.
例1 のの近くでの値を考えよう.のグラフは右の図のようになる.の値が0に近いとよりは小さく,, は順に更に小さくなる. したがって,を低い次数で打ち切った多項式の値は, の近くではの値に近いはずである.実際,
のグラフは下図の通りになる(のグラフは点線で表示).
一番左のはにおけるの接線である.の近くでは,と の違いはグラフからは読み取りにくいが,に比べるとに近づいているのがわかる. たとえば,における値を比べてみると,
のように次数を上げると値が近づいていくのがわかる.
のにおける接線の方程式は,だから,の係数,つまりの定数項と1次の係 数は により与えられていることがわかる. 2次以上の項の係数も微分と関係がある.
一般の4次式で考えよう.これにを代入すると,がわかり,にを代入するとがわかる.さらに微分してを代入することを続けていこう.を回微分したものをと表す.にを代入すると,2次の係数はで与えられる.にを代入すると,3次の係数はで与えられる.だから,4次の係数はで与えられる.こうして,4次多項式は
のように係数を微分を用いて表すことができることがわかった.
例2 多項式でない関数の例として指数関数をとりあげよう.だからにおけるの接線の方程式は,で与えられる.と のグラフは右図のようになる.の近くでとの値が近いことがグラフからわかる.
例1にならって,から次多項式
を作ろう.より,
となる.作り方から,
が成り立つ.
のグラフは下図のようになる(のグラフは点線で表示).
を大きくしていくとがに近づいていくのがわかる. たとえば,における値を比べてみると,
のように次数を上げると値が近づいていくのがわかる(小数点以下4桁の近似値).
の近くで,とが「近い」ということを別の形で見てみよう.のとき,
となる. 最後の等号は における の微分係数が 1 であることを表している. のとき, であり, となる. これはにおいてが連続であることを表している.のとき,ロピタルの定理より,
がわかる.一般のの場合もロピタルの定理を繰り返し使うと,
であることがわかる.の値がゼロに近いときはが大きいほど小さいから, 上の式はがゼロに近づくときはよりもずっと速くゼロに近づくことを意味している.
指数関数を例に説明したが,一般のの場合,の近くに限らず一般にの近くの場合 (テイラーの定理), (剰余項)の表示式(ラグランジュの剰余項)とその大きさの評価,などメインの話は教科書 (松木敏彦『理工系 微分積分』学術図書出版)に沿って授業で説明する.
(2009年5月2日作成)