トピック
2022
- 2022.12.14D3の北村さんが山田晴河記念賞を受賞しました。
- 2022.12.6D3の北村さんが第 12 回 CSJ 化学フェスタ 2022で優秀ポスター発表賞を受賞しました。講演タイトルは、「ベイズ最適化による白色発光するランタノイド金属-有機構造体の組成最適化」です。リンク
- 2022.12.6D3の北村さんの機械学習を活用した希土類MOFの合成に関する論文がChem. Commun.誌に掲載されました。リンク
- 2022.12.6秋吉助教、卒業生の藤原君と鎌倉君のカラムナー集積構造を有するヘキサアザトリフェニレン誘導体の電極材料への応用に関する論文がACS Appl. Energy Mater. 誌に掲載されました。 本学工学部吉川研究室との共同研究の成果です。リンク
- 2022.9.1東工大の前田研究室との共同研究の二酸化炭素還元触媒の研究成果がACS Catal.誌に掲載され、Supplementary Cover に選定されました。卒業生の鎌倉君(現東工大前田研特任助教)とM1の本郷さんの研究成果です。プレスリリース
- 2022.8.4D3の北村さんが錯体化学若手の会夏の学校2022で優秀講演賞を受賞しました。講演タイトルは、「データ科学の知見を活用した高効率なランタノイド MOF の合成」です。リンク
- 2022.6.20卒業生の山田さん、平野さん、田中陽子さんと秋吉助教のMOFフロー合成に関する論文がCrys. Growth Des. 誌に掲載されました。リンク
- 2022.4.18卒業生の檜本君、小野君、藤原君、森君と秋吉助教のカラムナー集積構造を有するヘキサアザトリフェニレン誘導体の合成に関する論文がChem. Asian J. 誌に掲載され、Very Important Paper (VIP)に選ばれました。リンク
- 2022.4.7M1の豆生田君と卒業生の豊嶋君のMOFのナトリウム電池電極材料への応用に関する論文がACS Appl. Energy Mater. 誌に掲載されました。本学工学部の吉川先生、米子工業高等専門学校総合工学科の清水先生との共同研究の成果です。プレスリリース
- 2022.1.13星和電機、岡山大学、英国Surrey大学との高比表面積キャパシタ炭素電極の開発に関する共同研究成果(Energy & Environmental Materialsに掲載)をプレスリリースしました。 リンク
- 2022.1.6卒業生の中尾君、M2の藤原君の電荷移動錯体のリチウムイオン電池電極材料への応用に関する論文がCryst. Growth Des. 誌に掲載されました。リンク
2021
- 2021.12.6D2の北村さんが第11回CSJ化学フェスタ2021で優秀ポスター発表賞を受賞しました。リンク
- 2021.12.4D2の北村さん、M2の寺戸さんの機械学習による希土類MOF合成に関する論文がChem. Eur. J. 誌に掲載されFront CoverとHot Paperに選ばれました。Cover Profileのリンク
- 2021.8.25卒業生の脇谷君、鎌倉君、M1の柴原君の機械学習による半導体配位高分子合成に関する論文がAngew.Chem., Int. Ed. 誌に掲載されFrontispieceとHot Paperに選ばれました。リンク プレスリリースはこちら 日刊工業新聞9月23日19面掲載。
- 2021.8.19卒業生の鎌倉君、藤澤君、高橋君、豊嶋君、M1の中谷さんのSnS-MOFに関する論文がInorg. Chem. 誌に掲載されました。リンク
- 2021.8.19星和電機株式会社と岡山大学との共同研究の成果がCarbon 誌に掲載されました。リンク
- 2021.4.9卒業生の鎌倉君のPbS半導体配位高分子に関する論文がInorg. Chem. 誌に掲載されました。リンク
- 2021.4.1秋吉亮平先生が助教として着任しました。
- 2021.4.1所属名称が理学部化学科に変更されました。
- 2021.4.1卒業生の田中陽子さんとM2の山田さんのマイクロ流路に関する総説がChemPlusChem 誌に掲載されました。リンク
- 2021.3.30科学技術・学術政策研究所(NISTEP)が発行する「STI Horizon」誌に田中准教授のナイスステップな研究者2020インタビュー記事が掲載されました。リンク
- 2021.3.25M2の岡田君とD3の田中さんのMOFの電解合成に関する論文がDalton Trans. 誌に掲載されました。リンク
- 2021.3.5D3の鎌倉君とM2の濱野君の構造柔軟なPbS-MOFに関する論文がChem. Lett. 誌に掲載されました。リンク
2020
- 2020.12.15文部科学省科学技術・学術政策研究所(NISTEP)が、科学技術イノベーションの様々な分野において活躍され、日本に元気を与えてくれるとして選定する「ナイスステップな研究者」の一人に、田中准教授が選ばれました。 リンク
- 2020.12.5研究推進社会連携機構 研究創発センターに田中准教授のインタビュー記事が掲載されました。リンク
- 2020.12.5鎌倉君の硫黄MOFに関する総説が、Chem. Lett.のHighlight ReviewとしてAdvance Publicationに掲載されました。リンク
- 2020.9.14Chem. Eur. J.に掲載されたマイクロ流路に関する論文がJST Newsの9月号で紹介されました。リンク
- 2020.7.13D3の田中陽子さんとD1の北村さんの論文がChem.Eur.J誌に掲載され、インサイドカバーでハイライトされました。プレスリリースリンク
2019
- 2019.12.24D2の鎌倉君の論文がJACS誌に掲載されました。大学、JST、SPring-8からプレスリリースされました。リンク(関学) リンク2 (JST) リンク3 (SPring-8) 12/26の化学工業日報1面、1/7の日刊工業新聞23面、1/10の科学新聞2面、などに掲載されました。Academist Journalに解説記事を寄稿しました。リンク
- 2019.10.29北村さんが第42回ケモインフォマティクス討論会でポスター賞を受賞しました。リンク
2018
- 2018.9.222018年度錯体化学若手の会夏の学校(大津)で田中陽子さんが優秀ポスター賞を受賞しました。
- 2018.8.24ChemPhysChemに掲載された鎌倉君の論文がFront Coverに掲載されました。リンク
- 2018.8.7鎌倉君が12月にニュージーランドで開催されるMOF2018の奨学生に選ばれました。リンク
- 2018.8.7鎌倉君が仙台のICCC2018でPoster Awardを受賞しました。リンク
- 2018.6.12檜本君と田代さんの論文がChem. Lett.誌にアクセプトされました。リンク
- 2018.5.11鎌倉君の論文がChemPhysChem誌にアクセプトされました。リンク
2017
2016
- 2016.10.4M1の檜本晃君が錯体化学会第66回討論会学生講演賞を受賞しました。関連リンク
- 2016.9.27情報を更新しました。
- 2016.4.1鎌倉君、塩尻さん、田中さん、檜本君が修士課程に進学しました。
- 2016.4.1新4回生の小野君、中島君、林田君が配属されました。
- 2016.3.12ギャラリーのページを更新しました。
- 2016.3.9大阪大学の田原一邦先生をお招きして理工学部講演会を開催しました。ギャラリーをご覧ください 。
- 2016.1.4ギャラリーのページを更新しました。
2015
- 2015.12.213回生向け研究室見学会の日程を掲載しました。こちらをご覧ください。
- 2015.07.08ギャラリーと装置のページを更新しました。
- 2015.05.01ホームページを開設しました。