Topics
- SSH特別授業(2013/1/29)
本学三田キャンパスのおとなりには,兵庫県立三田祥雲館高校さんがあります.祥雲館高校はスーパーサイエンスハイスクール(SSH)に採択されており,本学科も折に触れご協力をさせていただいています.今回,大崎先生が力学系とカオスに関する特別講義を行いました.生徒のみなさんは,テント写像など簡単な事例や漸化式で記述される力学系をエクセルでプログラムするなどして,楽しんでおられました.
- 示野先生の著書が出版(2012/10/20)
ブルーバックス『複素数とはなにか』,示野信一著(講談社)が出版されました.複素数,複素数平面,オイラーの公式などについて一般向けに書かれました.本学科でも複素数の 取り扱いの 重要性を学生さんたちによく説明しますが,そういった話題も含まれているとのことです.
- オープンキャンパス・オープンラボ (2012/7/29)
オープンキャンパスとオープンラボを同日開催しました.今年度のオープンラボは,日本学術振興会の支援を受け,「ひらめき☆ときめきサイエンス」と題して行いました. 午前は身の回りの曲線と曲面について,午後は石けん膜実験による最短経路問題について,講義と実験を行いました.最短経路問題では,解が石けん膜によって探索できることを実際に実験で確認し,また数学でもその解を求められることを示しました.閉会式では参加者全員に未来博士号が授与されました.
- 卒業生による講演会(2012/6/29)
厚生労働省に勤務されている卒業生・植田博信さんが「行政に科学を」という題目で講演して下さいました.行政にいかに数理科学が活用されているかといった事例を中心に,厚生労働省に お けるご担当業務や国家公務員の採用試験制度についてなど,さまざまな話題について,詳しくお話をして下さいました。数学を専門とする者の強みとして,「物事を論理的に考え,筋道を立てることが得意」「定義や前提条件をよく考え,議論することができる」などがあるというお話もされ,学生たちは大いに勇気づけられたようです.数理科学の素養を持つ後輩たちにも,ぜひ公務員試験にチャレンジして欲しいとおっしゃって,お話の結びとされました.
- 就職相談会(2012/6/27)
OB・OGによる就職相談会が開かれました.三菱UFJモルガン・スタンレー証券に勤務されている湊口麻子さんが来てくれました. 証券というと私たちは株などのことを思い浮かべますが,それだけでなく投資信託や保険に関わる業務などもされているとのことです.現在は資産運用に関わる営業を担当されているとのことで,将来は株価予測などの研究職につくことも考えられているそうです.就職相談会では,就活を間近に控えた3年生を中心として,活発な質疑応答が行われました.就活で気を付けるべきことなどを具体的な事例をもとに聞くことができ,学生にとって大変有意義な時間となりました.