
田辺研で修士を取得された先輩方の修士論文タイトルです.
| 1 期生 (1992年)  | 
      2 期生 (1993年)  | 
      3 期生 (1994年)  | 
      4 期生 (1995年)  | 
      旧林研 (1996年)  | 
      5 期生 (1997年)  | 
      6 期生 (1998年)  | 
      7 期生 (1999年)  | 
      8 期生 (2000年)  | 
      9 期生 (2001年)  | 
    
| 10期生 (2002年)  | 
      11期生 (2003年)  | 
      12期生 (2004年)  | 
      13期生 (2005年)  | 
      14期生 (2006年)  | 
      |||||
| 14期生(2008.3.) | ||
| 田中 章裕 | Tanaka Akihiro | MgCl2-NaI反応剤を用いる強力エステル化・アミド化反応の開発およびα-メシロキシケトンのFavorskii型1,3-脱離反応によるα,β-不飽和ケトンの選択的合成 | 
| 名和手 裕也 | Nawate Yuya | 塩基および有機酸触媒を用いる効率的向山-Michael付加反応 | 
| 森本 真実 | Morimoto Mami | プロセス化学を指向したアシル化反応の開発:N-メチルイミダゾールのシナジー効果 | 
| 13期生(2007.3.) | ||
| 飯田 悠希 | Iida Yuuki | 光学活性 1, 4-ジオキサン-2,5-ジオンのテンプレート効果を利用する不斉チタン反応の開発 | 
| 小國 祐美子 | Oguni Yumiko | 交差的選択的 Zr-Claisen 縮合の開発および植物毒性天然物,光学活性 Alternaric acid の不斉全合成 | 
| 長田 惇 | Osada Jun | 有機酸触媒を用いるシリルエノラートの効率的,触媒的 C-C 結合形成反応の開発 | 
| 後藤 英樹 | Gotoh Hideki | gem-ジハロシクロプロパンの立体選択的アシル化およびエステル−ラクトン間の交差型 Ti-Claisen 縮合の開発 | 
| 杉 美貴子 | Sugi Mikiko | 不斉 Ti-Claisen 縮合を利用する血管新生阻害活性天然物: (-)-Azaspirene の不斉全合成 | 
| 中澤 省吾 | Nakazawa Shogo | 各種の効率的 Ti-Claisen 縮合および Mannich 付加反応の開発 | 
| 細見 幸平 | Hosomi Kohei | gem-ジブロモシクロプロパンの高立体選択的ラジカル付加反応を用いる (-)-Sirenin の不斉全合成およびアシロインのカチオン的 Favorskii 型1,3-脱離反応 | 
| 神吉 利彦 | Kanki Toshihiko | 長鎖末端に不斉補助基を有するアルデヒドの不斉エチル化反応及び反応機構の解 | 
| 12期生(2006.3.) | ||
| 愛宕 孝之 | Atago Takayuki | シクロプロパンカルボン酸類の光学分割法および光学活性モノハロシクロプロパンを用いるベンズアヌレーション | 
| 岡林 智仁 | Okabayashi Tomohito | ケテンシリルアセタールの実用的合成法及びそれを用いる有用有機反応の開発 | 
| 片山 真由美 | Katayama Mayumi | Horner-Wadsworth-Emmons 反応剤を求核剤として用いる Ti-aldol 反応および不飽和エステル類の選択的合成 | 
| 仲辻 秀文 | Nakatsuji Hidefumi | N-メチルイミダゾールを用いる高選択的アシル化反応の開発 | 
| 船富 剛志 | Funatomi Takashi | TiCl4 - Amine 反応剤を用いる直接 Mannich 型付加および PFPAT 触媒を用いる接触的エステル化の開発 | 
| 11期生(2005.3.) | ||
| 嬉野 智子 | Ureshino Satoko | α-アルキルマンデル酸の効率的不斉合成法の開発および不斉交差型 Ti-Claisen 縮合を用いる光学活性アルタナル酸の形式全合成 | 
| 岡崎 宏紀 | Okazaki Hiroki | TiCl4 -ルイス塩基錯体を用いる脱 TBS 化反応及び不斉 Ti-aldol 反応の開発 | 
| 10期生(2004.3.) | ||
| 高井 健太 | Takai Kenta | 塩基触媒を用いる交差型クライゼン縮合の開発 | 
| 永瀬 良平 | Nagase Ryohei | TiCl4(ZrCl4)-アミン化反応剤を用いる有用有機反応の開発 | 
| 森田 順一 | Morita Jun-ichi | 新規 ipso 型ベンズアヌレーション反応開発 | 
| 安河内 宏昭 | Yasukochi Hiroaki | 光学活性 gem-ジハロシクロプロパン化合物の不斉合成および効率的な分割法の開発 | 
| 9期生(2003.3.) | ||
| 飯田 聖 | Iida Akira | シラザン/各種触媒を用いる有用反応の開発と特異現象の解明 | 
| 御手洗 久美 | Mitarai Kumi | Ti-アルドール反応を利用した多置換 (5H)-フラノン類の合成と天然物合成への応用 | 
| 松本 薫司 | Matsumoto Kunshi | TiCl4(ZrCl4)-アミン反応剤を用いるエステルの交差型 Claisen 縮合及び直接 Mannich 型付加反応の開発 | 
| 8期生(2002.3.) | ||
| 中村 厚司 | Nakamura Atsushi | アンモニウムスルホナート/アミン反応剤を用いるアシロインから (E)-α,β-不飽和ケトンへの立体選択的反応と (R)-Muscone 中間体合成への応用 | 
| 萬田 尚紀 | Manta Naoki | Ti(Zr)Cl4-amine 反応剤を用いた 1β-メチルカルバペネム中間体の実用的合成法の開発 | 
| 7期生(2001.3.) | ||
| 東 崇広 | Higashi Takahiro | Ti-アルドール反応の開発とシス-ジャスモン類縁体合成への応用 | 
| 栗原 稔 | Kurihara Minoru | シラザン/塩基触媒を用いるグリーンケミカルなエノールシリルエーテルの効率的合成 | 
| 船越 俊介 | Funakoshi Shunsuke | TiCl4 (ZrCl4)-amine 反応剤を用いる Claisen 縮合・ Aldol 型付加反応の開発とその応用 | 
| 6期生(2000.3.) | ||
| 古賀 恵介 | Koga Keisuke | sp3 不斉から軸不斉への不斉転写ベンズアヌレーション | 
| 濱嵜 亮太 | Hamassaki Ryouta | 直接・強力 Ti(Zr)-Claisen 縮合反応の開発とそのムスク香料合成への応用 | 
| 松本 式晃 | Matsumoto Noriaki | TiCl4 / amine / (cat.TMSCI) 反応剤を用いる直接・強力アルドール付加反応の開発とそのムスク香料合成への応用 | 
| 御前 智則 | Misaki Tomonori | ケイ素・チタンを用いるグリーンケミカルな有機合成反応の開発 | 
| 5期生(1999.3.) | ||
| 若杉 和紀 | Wakasugi Kazunori | シクロプロパンシフト型反応ならびに接触的エステル化反応の開発 | 
| 3期生(1997.3.) | ||
| 吉田 太一 | Yoshida Taichi | (モノ)ハロシクロプロパンの選択的ベンズアヌレーションの開発とリグナン系天然物合成への応用 | 
| 2期生(1996.3.) | ||
| 森 啓 | Mori Hajime | ケイ素−硫黄結合の効率的活性化に基づく有用反応の開発 | 
| 吉田 佳弘 | Yoshida Yoshihiro | ケイ素−窒素結合の効率的活性化に基づくアルコールの効率的シリル化反応とその混合実験系での逆転現象 | 
| 脇村 謙一 | Wakimura Ken-ichi | gem-ジハロシクロプロパンの特徴を活かした高選択的反応及び合成の研究 | 
| 1期生(1995.3.) | ||
| 奥村 仁美 | Okumura Hitomi | ケイ素結合の効率的活性化に基づく有用有機反応の研究 | 
| 永長 正樹 | Nagaosa Masaki | 抗 PAF チアゾリジン-4-オンおよびその類縁体の合成研究 | 
| 西井 良典 | Nishii Yoshinori | gem-ジハロシクロプロパンの特徴を活かした有機反応および合成の研究 |