2010年度 卒研(通年,火,3限4限)のページ
最終更新日:2010月11月20日
 
 
基本情報
教員名:森本孝之
学期:通年
曜日:火
時限:3限4限
単位:4
履修基準年度:4
場所:Ⅴ号館数理研究室10、Ⅳ号館数理演習室
 
講義目的
統計科学(statistical science)と計量ファイナンス(quantitative finance)に関する話題について研究する。具体的には、金融・保険に関するデータを統計的に分析し、その結果に基づき、現代ファイナンス理論の現実妥当性を吟味する。
 
授業方法
各学生の興味と能力に応じ、計算科学、ファイナンス、多変量解析、時系列分析に関する文献の中から抜粋した事項を解説してもらい,進めて行く。
 
テキスト
大屋 幸輔『コア・テキスト統計学 (ライブラリ経済学コア・テキスト&最先端)』(新世社、2003)
上坂 吉則『MATLABプログラミング入門』(牧野書店、2000)
山田 雄二、牧本 直樹『計算で学ぶファイナンス—MATLABによる実装 (シリーズビジネスの数理)』(朝倉書店、2008)
 
成績評価
問題演習による。
 
スケジュール(注:あくまで予定ですので、大幅に変更されるかもしれません。)
  1. 4月6日(3限)
    オリエンテーション
     
  2. 4月13日(3限)
    第6章: 標本調査・標本分布
       6.2 標本分布
    第7章:推定
       7.1 点推定
       7.2 区間推定
    4月13日(4限)
    コンピュータ演習(その1)
     
  3. 4月20日(3限)
    第8章:仮説検定
       8.1 仮説検定とは
       8.2 平均値の差の検定
    4月20日(4限)
    卒研生対象の図書メディア館オリエンテーション
    15:10-16:00
     
  4. 4月27日(3限)
       8.3 代表的な検定
       8.4 分散分析
       8.5 補足事項
    4月27日(4限)
    コンピュータ演習(その2)
     
  5. 5月11日(3限)
    第9章:回帰分析
       9.1 線形モデル
       9.2 回帰係数の推定
       9.3 係数の有意性検定
    第10章:最尤推定法と統計モデル
       10.1 最尤推定法
    5月11日(4限)
    コンピュータ演習(その3)
     
  6. 5月12日(懇親会)
    ワンカルビPLUS+ 三田ウッディタウン店
    19:00-22:00頃
     
  7. 5月18日(3限)
    演習ガイダンス
    5月18日(4限)
    コンピュータ演習(その4)
     
  8. 5月25日(3限)-11月9日(3限)
    『計算で学ぶファイナンス—MATLABによる実装 (シリーズビジネスの数理)』の輪読
     
  9. 10月16日
    理工学部50周年記念ソフトボール大会
     
  10. 11月6日-11月7日
    北原研森本研合同ゼミ合宿
     
  11. 11月16日(3限)
    卒業研究会議
     
  12. 11月30日(3限)
    卒研ガイダンス