2010年度 線形代数学II  3(秋学期,月,4限)のページ
最終更新日:2010月9月21日
 
 
基本情報
教員名:森本孝之
学期:秋学期
曜日:月
時限:4限
単位:2
履修基準年度:1
場所:Ⅳ号館301教室
 
講義目的
固有値問題とその応用である対角化について学習し、具体例が計算できるようにする。内積のある空間と対称行列・エルミート行列も扱う。抽象論を理解しやすくするため、平面・空間図形との関連などの図形的観点を重視する。
 
授業方法
次数の小さい行列の対角化から始める。内積のある空間を導入する。対称行列が直交行列で対角化できること、エルミート行列がユニタリ行列で対角化できることを学ぶ。
 
テキスト
数学教科書編集委員会『線形代数学 (基礎理学)』(学術図書出版社、2009)
 
参考文献
三浦 毅、高橋 眞映、佐藤 邦夫『線型代数の発想』(学術図書出版社、2009)
 
評価基準
基本的には定期試験によるが、問題演習の結果も多少は考慮する。
 
スケジュール(注:あくまで予定ですので、大幅に変更されるかもしれません。)
  1. 9月20日
    第1回: 線形空間と部分空間(P.95-P.102)
     
  2. 9月27日
    第2回: 基底と次元(P.102-P.112)
     
  3. 10月4日
    第3回: 基底変換と行列・問題演習(P.112-P.117)
     
  4. 10月11日
    第4回: 内積をもつ線形空間(P.117-P.131)
     
  5. 10月18日
    第5回: 線形写像(P.132-P.141)
     
  6. 10月25日
    第6回: 線形写像の表現行列・問題演習(P.141-P.147)
     
  7. 11月1日
    (大学祭に伴う休講)
     
  8. 11月8日
    第7回: 内積空間の線形写像・問題演習(P.148-P.151)
     
  9. 11月15日
    第8回: 中間試験
     
  10. 11月22日
    第9回: 固有値と固有ベクトル(P.152-P.161)
     
  11. 11月29日
    第10回: 行列の対角化・問題演習(P.161-P.168)
     
  12. 12月6日
    第11回: 対称行列の対角化(P.168-P.174)
     
  13. 12月13日
    第12回: 複素行列の対角化・問題演習(P.174-P.180)
     
  14. 12月20日
    第13回: 2次形式・問題演習(P.181-P.187)
     
  15. 1月10日
    第14回: 2次曲線の分類・問題演習(P.187-P.194)
     
  16. 1月中旬
    第15回: 期末試験